Googleマップ経由で閲覧数8倍!“見つかる店”になったMEO活用術~飲食店の成功事例~

2025/06/30

開業直後の課題は“地域への認知”

開店から半年のタイミングだったので、まずは近隣エリアでの認知を広げたいという思いがありました。
グルメサイトには掲載していたものの、周辺の働く人や訪れる人にどう見つけてもらうかが課題でした。
そこでアシストさんのホームページとMEO対策の話を聞き、課題解決に役に立つと思い導入を決めました。

Googleマップ経由の閲覧数は約8倍に成長

導入から1年でGoogleマップ経由の閲覧数は2,004人から6,321人にまで増加
2年後には17,078人まで増加し、右肩上がりです。
ピザやイタリアン、テイクアウトといったワードで上位表示されるようになり、検索からの来店が大きく増えました。

投稿しやすさが継続のカギに

日々の投稿はInstagramで完結し、そのままホームページやGoogleマップにも反映されるので、更新作業が非常に効率的です。
料理写真は完成品を意識して撮影し、視覚的に惹きつけることを心がけています。
投稿の質を保ちながら続けられてるので、運用を無理なく続けられています。

伸び続けるアクセスが、日々のやる気に

マップ経由のアクセスがぐんぐん伸びているのを見ると、ちゃんと見られているという実感があり励みになります。
投稿が自動反映される便利さ、検索ワードでの上位表示、そして継続しやすい運用性
この3つが、導入して本当に良かったと感じるポイントです。

あわせて読みたい
MEO対策に必要なポイントや施工内容上位表示するためのノウハウを大公開
MEO対策に必要なポイントや施工内容上位表示するためのノウハウを大公開

MEO対策とは、Googleマップなどの検索で上位表示を目指すために行う対策のことです。MEOは「Map Engine Optimization」の略称でマップエンジン最適化という意味が有ります。検索結果ページでユーザーが自社サイトを見つけやすくすることを目的としています。MEO対策には、検索エンジンのアルゴリズムやユーザーの検索ニーズに合わせたコンテンツ作成やキーワードの選定、サイト内外のリンク戦略、さらにはGoogleマップの活用などが必要です。本記事では、MEO対策に必要なポイントと方法をまとめて紹介します。