- Profile
-
世田谷区の和食料理店
カウンター席のみの小さな空間で
お客さまの心に寄り添う和食と和酒を提供したい。そんな想いから、オープン。
旬の食材を使用したコースメニューがオススメです。
サポートセンターの方も素晴らしいと思っています!
担当制がひかれていない中、いつ電話しても皆さんしっかりと対応してもらえますし、
一人一人のレベルが高いなととても驚きました。
世田谷区の和食料理店
カウンター席のみの小さな空間で
お客さまの心に寄り添う和食と和酒を提供したい。
そんな想いから、オープン。
旬の食材を使用したコースメニューがオススメです。
サポートセンターの方も素晴らしいと思っています!
担当制がひかれていない中、いつ電話しても皆さんしっかりと対応してもらえますし、
一人一人のレベルが高いなととても驚きました。
もともと、四年前は会社員をしていました。
そのころから、和食屋さんをやりたいと思い描いていたのもありまして、修行をし、お店の方をオープンしました。
オープンした当初、とりあえずHPは作っておかなければいけないなと思い、
一年くらい低価格の業者でホームページ制作をお願いしていました。
ですが、HPに記載してある情報量も少なく、作った当時のデザインのまま更新もできなかったので、触ることもなくそのまま…。
使っていくうちに使い勝手が悪いなと思っていたところで、ちょうどタイミングよく営業の方に来ていただきました。
ああしたい、こうしたいといった要望を細かく設定し作りこむことができるところや、
月ごとのメニューや新着情報など随時情報を加えることが可能であるところに一番魅力を感じホームページ制作を決意しました。
納品担当もよくしてくれて、今でもデザインでこうしとけばよかったといったような後悔は一切ないです。
ホームページ制作後に利用させて頂いているサポートセンターの方も素晴らしいと思っています!
担当制がひかれていない中、いつ電話しても皆さんしっかりと対応してもらえますし、一人一人のレベルが高いなととても驚きました。
私はパソコン関係に詳しいわけではないので、遠隔操作でスピーディーに対応していただけるところが大変素晴らしく感じております。
「修正に少しお時間いただきます」と言われることはあっても、必ず連絡をいただけるので、他社のサポートとは違い、待たされた印象は全くないです。
順位が数値で見られるところはあると思うのですが、私はそこまで注視していないです。
WEB予約の場合は何を見て来店なさったのかというチェックボックスで当然HPを見たというご新規様もいらっしゃいますし、
WEB予約以外で直接来店された方に話の中で聞くと、HPを見てという声は結構いただきます。
また、先ほどのご新規様とはまた別に、既存のお客様ですと例えば、接待や会食などで別の方を連れてきていただくとき
“今度のお店はここですよ”とHPのリンクを送って紹介してくださるケースがあるんです。
HPをみて雰囲気をつかんでくれて、いい印象で来店されるので、そうった部分では大変活用させていただいております。
お店を続けていくというのはもちろんなのですが、今のまま続けていくというのも難しいと思っています。
お店の組み立て(和食料理のコース料理に合わせた、日本酒、焼酎、ビールがあるといったような構成)
は変えていかずに、よりクオリティーを上げていくというところだと思っています。
大きく変えるというよりかは、日々の積み重ねだと思っています。
「ホームページを自分で作りたいけれど、初めてだからどう始めればいいのか分からない...」と思っている初心者の方に向けて、この記事ではホームページ制作を自分で行うための簡単な手順と無料ツールの活用法をご紹介します。私自身も初めてホームページを作成した経験があり、初心者の立場からのアドバイスや成功体験を共有していきます。ホームページ制作は初めての方にとっては少し難しく感じるかもしれませんが、この記事を参考にしていただければ、誰でも簡単に自分だけの素敵なホームページを作ることができるようになるでしょう。さあ、一緒に手を動かして、魅力的なホームページを作り上げましょう!
閉じる