YouTube広告の仕組み
まずは、YouTube広告の仕組みついて、簡単に解説します。
YouTube広告の課金(費用)は、動画の視聴時間や視聴回数、クリック数によって行われる仕組みです。また、予算の設定も可能で、1日あたりどのくらいの予算を投じるかをあらかじめ決められるのは、安心して取り組める要因の1つでしょう。
1再生あたりの金額は、広告の種類などにより異なりますが、1再生あたり、2、3円程度〜20円前後となる場合が多いとされています。
企業がYouTube広告に取り組むメリット
続いて、企業がYouTube広告に取り組むメリットについての解説です。
YouTube広告のメリットは様々ありますが、特に大きなメリットは次の3つでしょう。
・ユーザー数が多く、費用対効果が高い
・拡散を期待できる
・ユーザーを自社のサイトに直接誘導できる
動画広告市場は近年、右肩上がりの成長を続けており、YouTubeのユーザー数も6,500万人と、主要SNSの中では、LINEに次ぐ人数です。さらに、YouTube広告は、ターゲットを絞った配信も可能なため、非常に高い費用対効果を得られるのも特徴です。
広告動画にCTAボタン(外部サイトなどへ誘導するためのボタン)を設置することもできるため、自社サイトなどに誘導しやすいのも大きなメリットでしょう。
また、多くのユーザーにリーチできることにより、YouTube以外のSNSへの拡散も期待できることから、商品やサービスの認知拡大を目指す企業には特におすすめできる戦略の1つと言えそうです。
YouTube広告の種類と費用【自社にマッチする選択を】
では次に、YouTube広告の種類と費用についての解説に移ります。
YouTube広告は主に次の5つを活用する企業が多いでしょう。
・TrueViewインストリーム広告
・TrueViewディスカバリー広告
・バンパー広告
・アウトストリーム広告
・マストヘッド広告
それぞれの特徴と費用の目安について下記でご確認ください。
TrueViewインストリーム広告
YouTubeで最も利用されている広告の形態です。動画の最初、途中、最後に差し込むことが可能で5秒後にスキップできる「スキッパブル広告」とスキップできない「ノンスキッパブル広告」があります。15秒以内の動画で構成する必要があり、5秒の再生では費用が発生しないのも特徴です。ノンスキッパブル広告は、確実に視聴してもらうことができますが、ユーザーにストレスを与えてしまう場合があるため、悪い印象を与えない工夫も必要です。料金の目安は、1再生2円〜25円程度とされています。
TrueViewディスカバリー広告
関連動画や検索結果一覧の中に表示される広告です。動画内で自動再生される形式ではなく、クリックによって再生されるため、視聴の邪魔に感じられることがないのもメリットです。また、ユーザーがクリックする必要があり能動的なアクションが必要なため、ユーザーはある程度、興味を持った状態で広告を視聴します。そのため、購入に繋がりやすいのも特徴と言えるでしょう。クリック課金制で、料金目安は3円~20円です。
バンパー広告
インストリーム広告と同様に動画の再生前、途中、最後に流れる広告です。インストリーム広告と異なり、バンパー広告はスキップ不可ですが、6秒間と短時間です。そのため、ユーザーに与えるストレスが少なくて済むのが特徴です。しかし、時間が短い文、簡潔かつ確実に伝わるメッセージを考えて配信する必要があります。
広告料に関してはジャンルごとに金額が異なるため、明確な目安は提示できません。自社のジャンルでの入札単価を検索し、小額でトライして効果を分析した後、必要に応じて予算をつかしていくことをおすすめします。
アウトストリーム広告
アウトストリーム広告は、YouTube内で配信される広告ではありません。YouTubeのパートナー認定を受けたWebサイトやアプリ内で配信される広告で、モバイル専用です。広告出稿のメリットは、様々な広告の種類の中でも比較的リーズナブルな費用で配信できることでしょう。自動的にミュートの状態で再生され、ユーザーが画面をタップすることでミュートが解除される仕組みです。スクロールして動画を飛ばしたり自社のサイトへ誘導したりすることができます。表示回数が1,000回を超えると料金が発生するため、まずは少額の入札から始めて、感覚を掴むことから始めると良いでしょう。
マストヘッド広告
マストヘッド広告とは、YouTubeのホーム画面最上部に掲載される動画広告です。
TrueView広告のように細かいターゲティングはできませんが、国単位の配信エリア指定が可能です。
マストヘッド広告は、YouTubeのトップページの最も目立つ場所に広告が表示されるため、最大限にYouTubeユーザーへのリーチができる広告ですが、費用は1日数百万円にもなる可能性もあります。膨大な資金を投入できる企業向けの広告と言えるでしょう。
以上が広告の種類と費用になります。自社の広告運用の目的と予算の規模に応じて最適な広告を選択しましょう。
企業がYouTube広告の費用対効果を高めるポイント3選
続いて、広告の費用対効果を高めるポイントを3つ紹介します。
・運用目的や動画の種類に合わせた広告設計を行う
・ターゲットを明確にする
・分析ツールをうまく活用する
それぞれ、解説していきます。
運用目的や動画の種類に合わせた広告設計を行う
自社の広告運用の目的や広告の種類に合わせた設計を行いましょう。例えば、インストリーム広告の場合、最初の5秒に印象に残るメッセージを組み込むことで、離脱やスキップの確率を下げることが可能です。5秒の間に「偏差値40から東大合格!?」のようなインパクトの強いメッセージを入れることができれば、多くのユーザーを惹きつけることができるでしょう。
どんなメッセージを伝えたいか、どんなメッセージが効果的か、自社が運用する広告の種類に応じて、いくつかパターンを用意して、低額でA/Bテストを繰り返すとより良い効果が期待できます。
ターゲットを明確にする
ターゲットをできる限り明確に決めましょう。多くの人に届けようとして、大衆向けに作った広告は、実は誰にも響かないことの方が多いのです。自社の運用目的に沿ったターゲットを明確に設定し、そのターゲット1人に響く広告を作る意識で取り組みましょう。1人に届けようとしたメッセージは、同じような状況の複数のターゲットに伝わり、結果として訴求力が高まります。
分析ツールをうまく活用する
YouTubeアナリティクスやGoogleアナリティクスなどの分析ツールの使い方を把握し、しっかりと活用しましょう。無料で、ユーザーの属性や視聴回数、視聴状況などを確認できます。自社の広告がしっかりとユーザーに届いているか確認しながら、試行錯誤を繰り返していくことで、費用対効果をより高めることが可能です。
企業がYouTube広告を配信する手順【6ステップで解説】
最後に、広告を配信する手順について、6ステップで説明します。
作成した動画広告をアップロードする
まずは、YouTubeに作成した広告動画をアップロードします。まだYouTubeのアカウントを持っていない場合は、YouTubeのアカウントを作成してから、広告動画をアップロードするという順序で進めましょう。
配信エリアなど、広告の詳細を設定する
動画のアップロードが済んだら、配信する地域や言語を選択します。日本だけでなく世界各国からエリアを選択できますので、自社のターゲット層に合わせて設定しましょう。
予想インプレッション数や視聴回数、費用を予算と照らし合わせる
上記の設定が完了後、インプレッションや再生回数の予想値が算出されます。予想広告単価と併せて表示されますので、条件と予算があっているかの確認を行いましょう。
ターゲットユーザーに関する細かい詳細を変更・確認する
ターゲットユーザーに関するより細かい設定が可能です。年齢や性別はもちろん、子どもの有無などを指定できます。ここで細かい設定をキッチリしておくことで、広告をより正確にターゲットに向けて配信できるため、入念に行うことをおすすめします。
1日の予算を設定し全てを再度確認する
予算の設定を行います。この予算を元に動画広告が表示される回数やジャンルが決定します。予想インプレッションなども予算額に応じて変動しますので、予算の打ち込みをする際は、再度確認しましょう。
支払いに関する情報を登録する
最後に支払い情報を登録し、送信ボタンを押すと完了です。
なお、利用規約にはしっかりと目を通して確認しておきましょう。
以上が広告出稿の簡単な手順になります。文章で見ると難しそうに感じることもあるかと思いますが、実際は画面に従ってすすめていくだけですので、つまずくところはないでしょう。万が一分からなかった場合でも、YouTubeやWebページに解説が多くあるので、1つ1つ確認しながら進めていけば問題ありません。
企業がYouTube広告費用対効果を高めるポイントまとめ
本記事では、YouTube広告に取り組むことを検討している企業に向けて、YouTube広告のメリットを簡単に解説し、広告の種類や費用対効果を高めるポイントについて解説しました。
YouTube広告は様々な種類があり、それぞれにメリットもありますので、自社の広告運用の目的や予算に応じて最適なものを選択しましょう。動画広告市場は今後もさらに伸びていくことが予想されますので、しっかりと自社で広告を運用することができれば、利益の拡大に大きく貢献するでしょう。
✔集客方法がわからない
✔ホームページを制作したい
✔今の広告・媒体に反響がない
✔相談できる相手もいない
株式会社アシストではホームページや各種SNSの構築・運用などを活かした集客・求人に関する相談を受けております。
集客方法がわからない、求人方法に悩まれている方はぜひ一度、ご相談下さい。
おすすめサイト
「声すた!」様は、Vtuber・声優・ネット声優の始め方について、初心者でもわかりやすく説明されているサイトになります。是非ご覧ください。
声すた!
クリエイターありすんによるポートフォリオメインのサイト。イラスト、デザインを中心にデジタルの創作物であれば何でも幅広く手掛けております。ロゴ、チラシなど商業物からVtuberのキャラや個人のアイコンまで。まずは過去実績をご覧いただき何でもお問い合わせください。
https://arisun.jimdofree.com/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%AA-%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB/