モバイルオーダーシステムとは
まずは、基礎知識の解説です。今一度、おさらいしておきましょう。
モバイルオーダーとは、スマートフォンやタブレットなどで商品の注文や決済を行えるサービスのことを指します。モバイルオーダーシステムは、モバイルオーダーを実現するためのシステム自体のことです。
さらにモバイルオーダーシステムは、その目的によって「店内型」と「店外型」に分けられます。
店内型は店内飲食を目的としたシステムであり、顧客は席についた状態で自身のスマートフォンから注文・決済ができます。一方、店外型はテイクアウトのために用意されたシステムです。移動中など、店舗につく前に商品を決めて、決済を行えます。
店外型は、より多くの飲食店で採用されており、実際に利用したことがある人も多いかもしれません。マクドナルドのアプリ注文や宅配アプリをイメージすると分かりやすいでしょう。
モバイルオーダーシステム導入で期待出来るメリット
次に、モバイルオーダーシステム導入のメリットについて、詳しく説明します。店舗側と顧客側でそれぞれ3つずつメリットを挙げました。それぞれにどのようなメリットがあるのかを確認していきましょう。
モバイルオーダー導入で期待できる店舗側のメリット
まずは、店舗側のメリットから確認しましょう。
・非接触なので安全
・人件費削減と業務の効率化
・機会損失を減らし売上アップに繋げる
今回取り上げたのは、上記3つです。
感染症予防の観点から、顧客と接触する機会を減らすことで、従業員を守れます。さらに、モバイルオーダーシステムの導入により、顧客のみで商品選択から決済までを行えるため、業務工程が減り、業務全体の効率化を図れるでしょう。業務が効率化することで、顧客とのトラブルやミスを減らす効果も期待出来ます。
また、顧客自身のタイミングで商品選択、決済を済ませておけることで、機会損失を減らし、売上の最大化に繋がる可能性が非常に高くなります。
モバイルオーダー導入で期待できる顧客側のメリット
一方で顧客側から見た場合のメリットは下記の3つです。
・非接触なので安心
・移動中など隙間時間の有効活用
・会計や従業員を呼ぶ際の待ち時間のストレスを軽減
接触頻度を減らし、感染症対策を徹底出来るのは、店舗側も顧客側も共通するメリットであるといえます。飲食店利用時に感染症予防策を講じることは、これからのスタンダードになっていくでしょう。
さらに、モバイルオーダーを活用することで、顧客自身のタイミングで注文や決済ができるため、店舗に向かう途中の移動時間や平日の昼休みなど、空いている時間を有効的に使えます。また、レジに並ぶ時間や商品を受け取るまでの時間も短縮出来るため、イライラの軽減に大きな効果を発揮するでしょう。
このように、モバイルオーダーシステムの導入は、店舗側と顧客側の双方にとって様々な利点があります。感染症の流行により、売上が減少した場合や、人件費の削減、混雑時のオペレーションの見直しなど検討している場合は、モバイルオーダーシステムを取り入れることにより、問題が解決する可能性が高いでしょう。
モバイルオーダー導入事例3選
続いて、モバイルオーダーシステム導入の実例を紹介します。有名企業をピックアップしているため、非常にイメージしやすいでしょう。中には、実際に利用したことのある店舗もあるかもしれません。モバイルオーダーシステムが、現場でどのように活かされているのか考えながら事例を確認してみましょう。
マクドナルド
マクドナルドは、全国の飲食店の中でも、いち早くモバイルオーダーを導入した企業の1つです。2020年1月からサービスを開始し、現在では全国2,700店舗で利用可能となっています。
マクドナルドは、以前からあった公式アプリ内からモバイルオーダーの利用を可能にしたことで、よりスムーズなモバイルオーダーの導入に成功しました。
マクドナルドのモバイルオーダーシステムは、店外型と店内型の両方に対応しています。また、ドライブスルー対応への代替案として、店舗の駐車場に止めた車まで商品を届けるサービスも一部店舗で実施。
モバイルオーダーを活用して様々な顧客ニーズに応えることで、売上拡大に繋げています。
スターバックス
スターバックスは2020年12月より、モバイルオーダーシステムを導入しています。公式アプリからはもちろん、Webからも利用できるため、ダウンロードなしで気軽に試せるのが特徴の1つです。
スターバックスのモバイルオーダーシステムは、店内、テイクアウト、ドライブスルーに対応しています。注文と決済を済ませて店舗に向かい、到着したら商品を受け取るだけですから、非常にスムーズです。また、シロップの変更や追加、ホイップクリームの増量など、幅広いカスタマイズに対応しており、店内で注文する場合と変わらないラインナップが揃っています。
スターバックスは、都心などでは常にレジ前に行列ができる店舗です。そのため、モバイルオーダーを利用し、並ばずに商品を受け取れるメリットは非常に大きいでしょう。
丸亀製麺
丸亀製麺は2021年2月より、モバイルオーダーシステムを導入しています。丸亀製麺のモバイルオーダーは公式サイトから利用可能で、現在はテイクアウトに対応しています。また、店舗にモバイルオーダー専用の受け取り口を設置するなどの工夫がされており、待ち時間の短縮に非常に大きな効果を発揮していると言えるでしょう。
丸亀製麺は「待ち時間を減らし、スムーズに提供する」ことを徹底しており、主に時間のないサラリーマンなどの「時短」需要に応えたカタチです。
今回は、誰もが利用経験のありそうな大手飲食チェーンを例としましたが、それぞれの企業で、顧客ニーズに応える工夫が見られます。自社の商品の特徴と顧客ニーズを考慮して、導入検討を行う必要があると言えるでしょう。
モバイルオーダーシステムの選び方・導入のポイント
上記の事例紹介から、モバイルオーダーシステム導入には、顧客ニーズの把握が非常に重要であることがわかりました。自社の客層を考慮してニーズを把握したうえで、自社に最適なモバイルオーダーシステムを選択する必要があります。
モバイルオーダーシステムは、利用するプラットフォームによって、機能や特徴に違いがあります。多言語対応・SNS連携に強い・サポートが充実しているなど、様々です。モバイルオーダーシステムを選ぶ際は、顧客ニーズに加え、自社商品とモバイルオーダーシステムの特徴、現場のモバイルオーダーシステムへの理解度など様々な点を考慮しましょう。
【特徴を解説】モバイルオーダープラットフォーム3選
最後に、おすすめのモバイルオーダーシステムを3つ紹介します。モバイルオーダーシステムは沢山のプラットフォームがあり、どれを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。10社以上の比較があるサイトもありますが「結局どれがいいの?」と混乱してしまう可能性もあります。そこで本記事では、タイプの違うモバイルオーダーシステムを3つ紹介します。それぞれを比較しながら、自社に適したプラットフォームの特徴を探しましょう。
L.B.B.Cloud
L.B.B.CloudはLINEと連携することで、会員登録などを行わずに利用できます。さらに、顧客とLINEで繋がることでクーポンの配布などが効率的に行えるため、リピーターの獲得にも繋がります。初期費用・注文手数料0円~利用できるため、費用面での負担軽減も可能です。
さらに、店内・店外両方に対応しており、非常に使い勝手が良いシステムであると言えます。飲食店だけでなく、フードコート等でも利用可能で、様々な業種に対応しているのも特徴です。
特徴
・LINEと連携可能
・初期費用・注文手数料0円~
・様々な業種で導入可能
・最短1週間で導入可能
・必要な機能をカスタマイズできる
Okageシリーズ
Okageシリーズは、飲食店に特化したモバイルオーダーシステムです。店内・店外での利用が可能であり、導入している店舗は、居酒屋やアイスクリーム店など様々です。
特徴
・初期費用0円の従量課金制
・店外版はアプリのダウンロード不要
・SNSなどで拡散しやすい
・必要な機能をカスタマイズできる
・多言語対応
Retty Order
Retty OrderはグルメサイトRettyが運営しているモバイルオーダーシステムです。LINE・Instagramとの連携が可能であり、クーポンの配布等が行えます。また、電話サポートも無料なため、小規模店舗で初めてのモバイルオーダーシステムを導入する場合などにも最適です。
特徴
・Rettyとの連携でメニュー登録が簡単
・初期費用・サポート費用0円
・食べ飲み放題にも対応
・LINE・Instagram連携でクーポン配布可能
・月額利用料のみで全ての機能が使える
今回は、様々なモバイルオーダーシステムの中から、初期費用が安く、機能が充実しているプラットフォームを紹介しました。多くのモバイルオーダーシステムが存在する中で、万が一、自社に最適なプラットフォームを選択する自信がないなどの不安がある場合は、一度お問い合わせなどを行い、詳細を確認してから導入することをおすすめします。
おすすめのモバイルオーダープラットフォームと選び方まとめ
本記事では、モバイルオーダーの基礎知識をおさらいし、モバイルオーダーの導入事例やモバイルオーダーシステム導入のポイントなどを解説しました。また、プラットフォーム別のモバイルオーダーシステムの特徴や選び方についても触れているため、導入検討材料の1つに出来るのではないでしょうか。
様々な情報を参考に知識を深め、不安の無い状態で、自社に最適なサービスを選択しましょう。
感染症対策や業務効率化の観点から、モバイルオーダーシステムの需要は、今後さらに増加することが予想されます。飲食店を経営されている方は、モバイルオーダーシステムの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
弊社では、モバイルオーダーシステムの開発を行っております。
メリット |
弊社のシステムならデメリットを解決 |
従来型のデメリット |
株式会社アシストなら |
【主に飲食店側】 ・業務・コスト削減 ・ミス・トラブル回避 ・販促活動しやすい 【主にお客様側】 ・スキマ時間を有効活用 ・衛生的 |
注文回数・配膳回数が増える |
オーダーを自動整理 |
POSシステムとの連携が心配 |
既存レジのPOSシステムと連携可 |
提供まで遅延しがち |
通知・アラーム等の遅延対策 |
機械操作が不安 |
従来オペレーションもできる |
専用アプリのインストールが面倒 |
注文はアプリのインストール不要 |
セルフオーダーシステムを導入するかどうか迷ったら、ぜひ弊社にご相談ください。
おすすめサイト
モバイルオーダーシステムおすすめ10選を比較(無料あり)
モバイルオーダーシステムおすすめ10選を比較(無料あり)