モバイルセルフオーダー,
モバイルオーダーシステムを利用する際の流れとは?利用すべきなのか?
2021/08/10

緊急事態宣言の発出、休業要請や営業時間の短縮、密回避のための席数制限など新型コロナウイルスの影響による感染予防対策で、飲食店は集客・売上の低下という大きな問題に直面しています。

コロナ倒産という言葉も存在している今、コロナ渦において飲食店を継続して経営していくために欠かせないシステムがあります。それは「モバイルオーダーシステム」です。

そこで本記事では、コロナ渦で飲食店を経営していく上で欠かせないシステム、モバイルオーダーシステムについて解説していきます。モバイルオーダーシステムの利用時の流れや導入すべき理由について、本記事を参考にモバイルオーダーシステムについての理解を深めていきましょう。

モバイルオーダー、利用時の流れ

まずは、モバイルオーダーシステムを店舗が導入した際、顧客はどのような流れで利用するのかについて解説していきます。

モバイルオーダーシステムの注文スタイルは大きく分けて「事前注文」と「店内注文」の2種類です。今回は「事前注文」の流れについて説明します。

事前注文とは、顧客が店舗に出向く前にスマートフォンなどから商品を注文し、調理が完成するころに注文した商品を受け取るシステムのことです。また、顧客が注文時に決済を終えている場合、来店時には商品を渡すだけといった円滑な流れを作ることができます。

モバイルオーダーシステムで事前注文する際の具体的な顧客側の流れについてご紹介します。

1.受取店舗を選択

まずは、モバイルオーダーシステムを導入している店舗のアプリやモバイルオーダーに対応している店舗のホームページから、商品の受け取りが可能な店舗を選択します。

店舗を選択する際、注文受付の時間が限られている店舗もあるため、注意しておく必要があります。

2.注文する商品を選択

顧客は店舗の商品の中から、注文する商品を選択します。

モバイルオーダーシステムでは商品をイメージさせる画像を掲載することにより、紙のメニューや文字だけでは伝わりにくい魅力を顧客に伝えることができます。

また、モバイルオーダーシステムでは商品情報だけでなくおすすめ商品や売り切れ商品などの最新情報を顧客に伝えることができます。最新情報の伝達はモバイルオーダーシステムだからこそ実現できるシステムであり、顧客側だけでなく店舗側にもメリットの大きいシステムです。

3.注文を確定する

注文する商品がきまったら、顧客は注文を確定します。この時点ではまだ決済が完了していないため、調理は開始されません。

4.決済を完了させる

全ての商品が正しく注文されていることが確認出来たら、商品の決済を完了します。

決済には電子マネーやクレジットカードなどが使用できるため、現金を持ち歩く必要がありません。また、金銭のやり取りをする必要が無いため対面での接触回数を必要最低限に抑えることができます。

顧客側が決済を完了させると、店舗側は注文通知を受けます。事前注文をすることにより、店舗は注文を受けてから調理を開始するため、顧客が店舗に到着してから商品の完成を待つ時間が必要なくなり、スムーズな商品の受け取りが可能です。

5.店舗へ向かう

注文した商品を受け取るため、店舗へ向かいます。顧客はモバイルオーダーシステムを通して、店舗に到着したことを知らせることが可能です。

6.注文番号を提示し、商品を受け取る

決済を完了するとスマートフォンの画面上に注文番号が表示されます。この番号は商品を受け取る際に顧客、店舗双方が注文情報の確認をする際に必要となるものです。

顧客は店舗に到着したら注文番号を提示し、カウンターに並ぶことなく商品を受け取ることができます。

飲食店がモバイルオーダーシステムを導入すべき理由

それでは、飲食店がモバイルオーダーシステムを導入すべき理由について解説していきます。

店舗の効率化

モバイルオーダーシステムを使用することで、対面での接客時間を短縮できるほか、オーダーミスを減らすことも可能です。

注文から決済までをモバイルオーダーシステムを通して完結することで店舗側は現金を管理する負担が減り、会計の手間や計算ミスを防ぐことができます。近年普及しているキャッシュレス決済との相性も良く、そのメリットを最大限に生かすことができるでしょう。

また、モバイルオーダーシステムを導入することにより少人数でも店舗を回すことができ、人件費の削減にも繋がります。同時に従業員の作業工程も減り作業負荷がかなり軽減されることとなるでしょう。

接触機会が減る

モバイルオーダーシステムを導入することにより、カウンターでの対応や注文受付などの機会が大幅に減少します。対面での接触機会が減ることにより、モバイルオーダーシステムを導入することは新型コロナウイルスにおける感染症対策としても有効です。

また、レジの緩和や従業員を減らすことができ「三密」の解消にも繋がります。接触機会が減ることは顧客にとって店舗に出向く際の安心材料になるかもしれません。

端末の導入コストがかからない

商品注文用のタブレットを導入する場合、ある程度の予算が必要となるため、決して容易に始めることはできません。メニューを店舗ごとにカスタマイズしたり、テーブルごとに設置する場合、費用はどんどんかかってしまうことになるでしょう。

一方で、モバイルオーダーシステムであれば顧客自身のスマートフォンから注文ができるため、このような端末を導入する必要が無く、コストがかかることはありません。

顧客データを分析できる

顧客がいつ何を注文したかをデータとして保存し、管理しておくシステムを活用することで、メニューの売れ筋や対象とする顧客の情報を知ることができます。また、混雑する時間帯を把握することができるため、データをもと経営方針について随時改善を図ることができるでしょう。

まとめ

本記事では、モバイルオーダーシステムを利用する際の流れや導入すべき理由について解説しました。

モバイルオーダーシステムを利用する流れはとても簡単であり、顧客側も店舗側も円滑かつ最低限のやりとりのみで満足感を得ることができるでしょう。
新型コロナウイルスの影響により、モバイルオーダーのニーズは更に拡大することが予想されます。売り上げや集客の増加はもちろん、顧客満足度の向上といったメリットが多く上げられ、それに伴い課題や改善点を随時知ることができるモバイルオーダーシステムを導入しない理由はないでしょう。

飲食店を経営されている方は、店舗を継続して経営していくために、モバイルオーダーシステムの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。


弊社では、モバイルオーダーシステムの開発を行っております。

メリット 弊社のシステムならデメリットを解決
従来型のデメリット 株式会社アシストなら
【主に飲食店側】 ・業務・コスト削減 ・ミス・トラブル回避 ・販促活動しやすい 【主にお客様側】 ・スキマ時間を有効活用 ・衛生的 注文回数・配膳回数が増える オーダーを自動整理
POSシステムとの連携が心配 既存レジのPOSシステムと連携可
提供まで遅延しがち 通知・アラーム等の遅延対策
機械操作が不安 従来オペレーションもできる
専用アプリのインストールが面倒 注文はアプリのインストール不要

セルフオーダーシステムを導入するかどうか迷ったら、ぜひ弊社にご相談ください。

よくある質問
お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
03-6866-7521

こちらのホームページは、株式会社アシストにより監修されています。同社は累計ホームページ制作数80,000社、MEO対策5,000社という豊富な実績を持ち、SEO検定やWEB解析士などの有資格者が多数在籍しています。そのため、ご覧いただいている本ホームページの内容には安心してご覧いただけます。ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さい。

NEW
ARCHIVE
簡単30秒入力

株式会社アシストの
成功事例

株式会社アシストの
その他のコラム