拡大する感染症対策に伴い、セルフオーダーシステムを導入する飲食店が徐々に増えています。
「スマホオーダーシステム」や「モバイルオーダーシステム」とも呼ばれていますが、いずれも自分のスマホを使って飲食店への注文から決済ができるシステムです。
いざ導入を検討しようと思っても、「メリットはなんとなくわかるが、本当にデメリットはないのか?」と不安になりますよね。
そこで今回は、セルフオーダーシステムのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
従来のセルフオーダーシステムの課題をクリアするために弊社が開発したシステムもあわせてご紹介します。
飲食店がセルフオーダーシステムを導入する背景
セルフオーダーシステムはスマホを使って事前に目的の飲食店へ注文を入れ、スマホで決済までできる仕組みです。
注文を入れたら提供時間にお店に行き、店内で食べたり持ち帰りしたりできます。
飲食店側、お客様の双方にメリットがあり、日本で先駆けて導入していったのはマクドナルドやすき家などの大手チェーン点でした。
感染症対策が進み、「自宅からテイクアウトの注文をしたい」「なるべく共有の注文端末を使いたくない…」といった新時代のニーズや不安にマッチしており、現在は中小の飲食店でも導入が進んでいます。
セルフオーダーシステムのメリット
新時代の飲食店を助けるセルフオーダーシステムのメリットは以下の5つです。
主に飲食店側へのメリットとお客様側へのメリットがあります。
• オペレーション業務の削減【飲食店側】
• オーダーミスの削減【飲食店側】
• 自動販促できる【飲食店側】
• 時間を有効活用できる【お客様側】
• 衛生的【お客様側】
それぞれ解説します。
オペレーション業務の削減|コストカットできる【飲食店側】
オーダーの聞き取りやレジ対応などの店内のオペレーション業務を半自動化でき、回転率を維持しつつも必要な人手を減らせるのが大きな魅力です。
店内が「密」になる状況を防ぐだけでなく、うまく利用できれば売上はそのままで人件費をカットできます。
オペレーション業務の軽減は、必要な教育・研修量の削減にもつながり、教育・研修コストの削減にもなります。
また店内のメニューやお得情報を印刷したり、掲示したりする雑務も省けるのは嬉しい点です。
オーダーミスの削減|トラブル回避【飲食店側】
お客様からのオーダーはホールスタッフを介さず直接調理スタッフに伝わる仕組みです。
人間が聞き取ってオーダーをとらず、システムに任せるので、ヒューマンエラーを失くせます。
オーダーの聞き間違いなどの小さなミスも最悪の場合はお客様とのトラブルにつながるので、こういったリスクをおさえられるのはお店側にとっては嬉しいです。
お客様が入力した伝票もしっかりと記録に残るので、何かあっても対応がしっかりできます。
自動販促できる|通知でダイレクトにアピールも可【飲食店側】
お客様のスマホアプリを通して半自動で販促活動ができるのも大きな魅力です。
セルフオーダーを行うには、多くの場合お客様側で専用アプリのインストールが必要です。
このアプリを通じて、お店側からクーポンの発行や新商品の通知などを行えます。
来店していないときもお客様のスマホにダイレクトに通知させられれば、高い販促効果が期待できます。
時間を有効活用できる|スキマ時間に注文【お客様側】
セルフオーダーシステムでは事前に注文して来店したり、テイクアウトの注文をしたりでき、お客様の待ち時間を削減できます。
いつでもどこからでもスマホさえあれば時間指定して注文できるので、スキマ時間を有効活用してもらえます。
メニューも忙しい店内ではなく、来店前の余裕ある時間でしっかりと決めてもらえ「店内の雰囲気があわただしくてメニューをしっかり見られなかった…」というような印象を与えません。
衛生的|注文端末やメニューブックに触れないでOK【お客様側】
注文過程では自分のスマホしか触らないので、余計な衛生面の心配をしなくて済みます。
従来よく使用されていた注文用のタブレット端末は、時間差はあるものの他人との共有物なので決して衛生的とはいえません。
もちろんメニューブックも同様です。
衛生的にもお客様が安心できます。
セルフオーダーシステムのデメリット
一方でセルフオーダーシステムのデメリットは主に以下の5点です。
• 注文回数・配膳回数の増加【飲食店側】
• 提供までの遅延が目立つ【飲食店側】
• 既存POSレジに対応していない場合も【飲食店側】
• 操作に不安なお客様もいる【お客様側】
• アプリのインストールが負担【お客様・飲食側】
それぞれ解説します。
注文回数・配膳回数の増加【飲食店側】
いつでも気軽に注文できるシステムは便利な反面、注文までの心理的なハードルも下がるため注文回数が増加しがちです。
注文回数が増えると配膳回数も増え、来店後の追加注文に対応できないといった課題をもつお店も多いです。
少ないスタッフ人員で業務がまわらず、結果的にお客様の信頼を失ってしまうことになりかねません。
オペレーション業務軽減のため導入したのに、逆にスタッフひとりにかかる負担が増加してしまうのは本末転倒です。
提供までの遅延が目立つ【飲食店側】
お客様側はスムーズに注文や決済ができるセルフオーダーシステムですが、飲食店側もスムーズな提供をしないとスピード感が釣り合いません。
お客様は従来よりもスムーズに注文・決済ができるので、提供時間が従来通りだと相対的に「遅いなぁ…」と不満を感じて遅延が目立つのです。
感染症対策の一環で人員削減をして少ないスタッフのときはなおさらてんやわんやです。
システムに対応したスムーズなオペレーション構築が求められます。
既存POSレジに対応していない場合も【飲食店側】
セルフオーダーシステムによっては既存のPOSレジに対応していないこともあります。
事前に今のPOSレジと導入を検討しているセルフオーダーシステムの相性を確かめておきましょう。
操作に不安なお客様もいる【お客様側】
スマホの操作に慣れていないお客様は、逆に不便に感じてしまうかもしれません。
従来のような注文方法や支払い方法のニーズはまだ確実にあります。
セルフオーダーシステムの一本化は、本来あるはずだった販売機会を失ってしまうので危険です。
アプリのインストールが負担【お客様・飲食側】
店内でアプリをインストールするのは、お店とお客様の相互に負担がかかってしまいます。
お店はインストールまでの手順を説明しなければならないし、お客様は時間と手間がとられてしまいます。
とくにはじめて来店したお客様の場合は、専用アプリが入っていないこともあり、新規のお客様にこそ負担を与えがちです。
弊社開発のセルフモバイルオーダーシステムで解決!?
上記のような従来までのセルフオーダーシステムのデメリットを解決するため、弊社は新しいセルフモバイルオーダーシステムを開発しました。
弊社のシステムであれば、一般的なセルフオーダーシステムの欠点に対して以下のようなアプローチができます。
• オーダーの自動整理機能
• 豊富な遅延対策機能
• 既存レジのPOSシステムと連携可
• 従来のオペレーションにも対応可
• アプリのダウンロードが不要
それぞれについて解説します。
オーダーの自動整理機能|注文・配膳回数の削減
増加する注文・配膳回数に対応するため、お客様の各注文をテーブルごとにシステムが自動で振り分け、効率的に調理・配膳ができるように整理してスタッフに提示が可能です。
少ないスタッフでも最短の導線で効率的に動けるようにサポートしてくれ、結果的に「配膳回数の削減」や「提供スピードの向上」につながります。
人が減ってもスタッフ一人ひとりの負担を減らし、余裕をもった接客につなげることがお客様の信頼獲得になります。
スタッフ呼び出し機能もあり、お客様も安心して気軽にオーダーできますよ。
豊富な遅延対策機能|来店の機会損失を削減
時間のかかる料理には提供時間をアラームで知らせる機能もあり、提供の遅延防止ができます。
注文を受けたら、適切な調理タイミングを自動で調理スタッフに提示してくれるので、調理スタッフの「時間を意識」に関する心理的ストレスも軽減。
たとえば、お客様がお昼ごろに晩ご飯としてお弁当を18時に予約注文すると、17時にお持ち帰り用のお弁当を調理するように店内ディスプレイに通知されます。
さらに店内・テイクアウトに限らず提供時間のデータを記録・分析してくれ、お店にあった遅延対策を考えられますよ。
既存レジのPOSシステムと連携可
弊社のシステムは POS システムと連携可能で、さまざまな支払い方法に対応できます。
スマホからのクレジットカード決済はもちろん、QRコード決済も対応できます。
既存レジの POS システムと連携できるかどうかで事前に迷う必要はありません。
従来のオペレーションに対応可能|機械操作が苦手なお客様も安心
機械操作が苦手なお客様にも、従来のオペレーションで柔軟に対応できます。
ウェブを通してシステムがお客様とお店側で共有され、ホールスタッフもスマホを使って直接お客様からオーダーをとることが可能です。
対面式でオーダーをとって欲しいお客様のニーズにも応えられ、安心して来店してもらえます。
アプリのダウンロードが不要|注文までストレスフリー
ウェブブラウザ上で注文を行うため、お客様にわざわざアプリをインストールしてもらう必要がありません。
専用アプリのインストールは店内ではなく、帰宅後など時間に余裕のあるときに行ってもらいましょう。
ちなみに、アプリを通してクーポンの発行やInstagramなどのSNSや、食べログなどの口コミと絡めたキャンペーンの通知もでき、お店側の販促活動がより充実します。
まとめ
今回はセルフオーダーシステムのメリット・デメリットについて解説しました。
上手に活用することで、飲食店が新時代を乗り切っていく強い見方になってくれます。
メリット |
弊社のシステムならデメリットを解決 |
|
従来型のデメリット |
株式会社アシストなら |
|
【主に飲食店側】
【主にお客様側】
|
注文回数・配膳回数が増える |
オーダーを自動整理 |
POSシステムとの連携が心配 |
既存レジのPOSシステムと連携可 |
|
提供まで遅延しがち |
通知・アラーム等の遅延対策 |
|
機械操作が不安 |
従来オペレーションもできる |
|
専用アプリのインストールがめんどう |
注文はアプリのインストール不要 |
セルフオーダーシステムを導入するかどうか迷ったら、ぜひ弊社にぜひご相談ください。
また、セルフオーダーシステムの導入で業務効率化を実現し、売上アップを目指したい方におすすめなのが『飲食専門のフランチャイズメディアFood's Route(フーズルート)』です。
飲食フランチャイズの最新情報や成功事例、補助金・融資に関する詳細情報が豊富に掲載されており、デリバリー専門店やゴーストレストランなど、注目の業態のフランチャイズブランドが多数紹介されております。
こちらのホームページは、株式会社アシストにより監修されています。同社は累計ホームページ制作数80,000社、MEO対策70,000社という豊富な実績を持ち、SEO検定やWEB解析士などの有資格者が多数在籍しています。そのため、ご覧いただいている本ホームページの内容には安心してご覧いただけます。ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さい。