WordPressとは
WordPressとは、ホームページやブログなどのWebデザイン、テキスト、画像や動画などを管理するシステムです。
WordPressには、無料版と有料版があります。カスタムのドメインやプラグインなどが使用できるかどうかに違いがあるので、ホームページを制作する際にどのような機能が必要であるか、事前に必要項目を挙げておくと良いでしょう。
ホームページ制作期間と手順
ホームページを制作する期間は、目的やコンテンツ決め、公開後の修正時間も加味して考慮します。多くの場合は1ヶ月半から2ヶ月を想定していますが、内容によっては期間が延びてしまうこともあるでしょう。
そこで今回は「WordPress」を例に挙げ、設けたホームページ制作期間で、どのような手順を踏んでいるのかについて解説していきます。
1.タイトル・キャッチフレーズ設定
まずは、ホームページのタイトルとキャッチフレーズ設定です。これらをホームページの内容と照らし合わせて設定し、どのような内容のホームページであるかをユーザーに知らせます。必要としているユーザーがホームページにアクセスできるよう、検索ワードを考慮して設定しましょう。
2.テーマ設定
WordPressには豊富なテーマが用意されています。有料のテーマもありますが、無料のテーマでも十分活用することが出来ます。テーマによって備わっている機能も異なるため、自社の雰囲気や使用したい機能に合わせてテーマを設定しましょう。
3.記事一覧ページの表示数設定
WordPressでは、記事一覧ページの表示数を、必要に応じて変更可能です。また、設定したページをトップに固定する機能も備わっています。ユーザーがホームページを閲覧する際に、戸惑うことがないよう、レイアウトを整えておきましょう。
4.パーマリンク設定
WordPressで記事を投稿すると、自動的に記事のアドレスが設定されます。しかし、自動的に設定されるリンクは、あくまで意味を持たない英数字の羅列です。検索エンジンを意識して、どのようなホームページであるのかという情報がユーザーにわかりやすいよう、リンクを変更しましょう。
5.必要なプラグインの追加・設定
WordPress単体では、セキュリティやバックアップなどの機能が不十分です。自社のホームページに必要な機能を考慮し、プラグインを追加しましょう。非常に便利なプラグインも多々ありますが、複数使用するとホームページが重くなってしまうので注意が必要です。
6.記事投稿
WordPressの設定が完了したら、記事を投稿します。記事のレイアウトを事前に用意しておくと、スムーズに見出しや段落を設定できるでしょう。
作業に慣れるまでは時間が掛かってしまうかもしれませんが、テンプレートが完成すると、その後はテンプレートに沿って投稿を繰り返すことで、誰でも簡単に記事の更新ができます。
WordPressを利用する3つのメリット
続いてWordPressを利用する3つのメリットについて解説していきます。
初心者でも簡単にホームページ制作ができる
WordPressを利用することで、ホームページ制作を億劫に感じていた方でも、簡単に取り組むことが可能になります。ホームページ制作における基本的なプログラミング言語を学習する必要が無く、「時間がとれない」という企業の悩みも解消されるでしょう。
また、記事のテンプレートが完成すれば、他の人に記事の更新を任せることが可能です。効率よく時間を活用するためにもWordPressを利用すると良いでしょう。
豊富なテンプレートの中からデザインを選択できる
WordPressには豊富なテンプレートが用意されています。「デザインセンスに自信が無い」という人でも心配ありません。様々なテンプレートの中から、自社の雰囲気やホームページのコンテンツにピッタリなデザインを選択しましょう。
豊富なプラグインで簡単に機能を付け足せる
WordPressでは、プラグインが豊富に用意されています。ホームページの機能面に物足りなさを感じている場合、プラグインを追加することで思い通りのホームページを制作することができるでしょう。
WordPressを利用する3つのデメリット
最後に、WordPressを利用する3つのデメリットについて解説していきます。
独自ドメインの取得、レンタルサーバーが必要
WordPressで制作したホームページを表示させるためには、ドメインの取得とレンタルサーバーが必要です。WordPressをインストールするだけでは完了しないので、注意しましょう。
自分で問題を解決しなければいけない
WordPressは無料で利用できるサービスであるため、開発側に個別サポートを受けることはできません。WordPressに関する記事や書籍を参考に、自分自身で問題解決に努めましょう。
エラーが起きやすい
WordPressはバグやエラーが発生しやすいサービスです。WordPress自体がバージョンアップされることはもちろん、テーマやプラグインも頻繁にバージョンアップされます。この際に、互換性エラーが起きてしまう可能性があるので、全てのバージョンを最新に保つよう注意しましょう。
まとめ
本記事では、ホームページ制作が出来る無料サービスの中から「WordPress」に注目して、ホームページ制作に掛かる期間や手順について解説しました。WordPressを利用することで、誰でも簡単にホームページ制作を始められることがわかりました。
しかし、あくまでWordPressは簡易的なホームページを制作するサービスにすぎません。そのため、他社ホームページとの差別化を図ることは難しいでしょう。また、サポート体制が無いため「初めてのホームページ制作には向いていないのでは」と不信感を抱いていませんか?
求めているホームページの内容によっては、WordPressのみで完結しても問題はありませんが、より質の高いホームページ制作を目指している企業や、サポート体制がある方が安心だと感じている企業は、ホームページ制作を外部委託するという選択肢もあります。
ホームページ制作を外部委託することで、効率よく安心してホームページ制作に取り掛かることができるでしょう。
弊社では以下のような実績があります。
・年間5000サイト、2000アプリ以上の制作
・コロナ禍の中で5000社以上のIT相談を実施
ホームページ制作にお悩みの方は、是非ともお気軽にご相談ください。