税理士事務所がホームページを作る際のポイント
税理士事務所のホームページ制作では
・ホームページを作る目的を決める
・利用者のターゲットを明確にする
・相談のしやすさをアピール
・最新情報の提供
などがポイントとなります。
税務や確定申告、相続税の相談など、会社やお店を経営している人はもちろん
そうでない人でも税理士に頼らざるをえない場面は少なからずあります。
しかし、余程人口の少ない地域でもなければ、
自宅周辺で探しても数軒の税理士事務所が見つかります。
なのでいくら税理士事務所でも当たり障りのないホームページでは、
知名度アップや集客アップには繋がりません。
先に挙げたようなポイントをしっかりと押さえて、利用者に「この税理士さんに頼りたい」
と思わせるようなホームページ制作をしないといけないんですね。
ホームページを作る目的を決める
税理士事務所に限らず会社やお店のホームページを作る際には、
まずどういった目的でホームページを作るのかをハッキリさせておく必要があります。
開業したばかりなんだったら、
とりあえずは周辺地域の人に税理士事務所の存在を知ってもらわないといけません。
そうすると、
・事務所の所在地
・アクセス方法
・所属している税理士の紹介
などを税理士事務所の紹介がホームページ制作の目的となりますね。
近所に税理士事務所があることを知ってもらえば、何か税務関係で困ったことが
あった場合に周辺住民が頼ってきてくれる確率が上がりますよ。
周辺地域に税理士事務所の存在が浸透している状態だと、
実際に仕事の依頼をするお客さんを集めることがホームページ制作の目的となります。
先の事務所紹介に加えて、得意分野は何なのか、
過去に税務関係でどういった仕事をしてきたのかなどをホームページに掲載するんです。
例えば相続税の相談をしたい場合、「税のことなら何でもお任せ」という税理士よりも
「相続税のことなら何でもお任せ」という税理士の方を普通は選びますよね。
その上、過去の相続税関係の実績がホームページに掲載されていれば、
相続税で困ったことがある人はその税理士事務所を訪れるはずです。
このようにどういった目的でホームページを作るのかをハッキリさせることで、
ホームページ制作の大まかな方向性が決まってきますよ。
利用者のターゲットを明確にする
これも税理士事務所にかぎったことではありませんが、
会社やお店のホームページ制作ではターゲットを明確にすることも重要です。
老若男女すべてをターゲットにしたホームページを作ると、
老若男女のどの層にも興味を持たれないホームページとなってしまいかねません。
そこである程度ターゲットを絞ったホームページ制作をすることで、
狙った層に高い確率で興味を持ってもらえるようにするわけです。
税理士事務所の客層は年齢・性別がバラバラですから、
相談の種類でターゲットを絞ると良いんじゃないでしょうか。
先にも少し書きましたが、「相続税のことならお任せ」とホームページでアピールすれば、
相続税に関心のある人には間違いなく興味を持ってもらえます。
法人の税務関係をよく取り扱っているなら、「飲食店に強い」とか「ネットビジネスに
精通」など特定の業種に絞ってアピールするのも1つの方法ですね。
また最近は確定申告や納税などの電子化が進んでいるので、
税務関係の電子化に強いことをアピールするとポイントが高いかもしれませんよ。
税務関係全般で得手不得手が無い税理士さんも多いと思いますが、
それでも最初は相談の種類でターゲットを絞った方が良いですよ。
最初はターゲットを絞っておいて、業務が軌道に乗ってある程度余裕が出てきたら、
ホームページのページ数とともにアピールポイントも増やしていきましょう。
3秒で強みが分かるトップページ
税理士事務所のホームページを作る際には、ホームページを見た人が3秒で
税理士事務所の強みが分かるようにしないといけません。
ネット業界には「3秒ルール」と言われるものがあり、ホームページを閲覧する人の
多くは最初の3秒でホームページの良し悪しを判断しているんです。
要するに最初の3秒で自分が欲しい情報が掲載されていそうかどうかを判断して、
掲載されてなさそうだと思ったらホームページから離脱してしまいます。
なので税理士事務所のホームページ特にトップページには、
閲覧者が3秒で理解できる印象的なキーワードが必要なんですね。
ホームページ制作の目的をしっかり決めて、ターゲットを絞ることでトップページに
掲載すべき印象的なキーワードが見えてくるはずですよ。
相談のしやすさをアピール
税理士事務所のホームページ制作では、
閲覧者の税理士事務所利用の心理的ハードルを下げることも意識する必要があります。
個人的な意見ですが、「士業」と言われる職業には、
くだらない相談をすると叱られそうなイメージがあったりするんですよね。
税理士にも堅い・怖いイメージがありますから、ホームページでは相談しやすい
雰囲気であることをアピールする必要があるわけです。
税理士さんが笑顔で利用者に応対している写真なんかが掲載されているだけで、
堅い・怖いイメージが無くなります。
またホームページでは税務関係の専門用語を極力使わないようにして、
一般的に分かりやすい言葉を使うのも効果的です。
例えば、ホームページ制作会社に「WordPressでCMSを構築して」と言われても、
通信関係の知識が無いと何のことがさっぱり分かりません。
でも「プログラミング知識が無くても使えるツールで簡単にホームページが編集できる
システムを作る」と言われると、何となく意味が分かりますよね。
それと同じで、税理士が日常的に使っている専門用語は一般的には分かりにくく、
それがホームページに並んでいると税理士事務所利用の心理的ハードルが
上がってしまいます。
極力専門用語を使わずに一般的に分かりやすい言葉に置き換えることで、
内容も伝わりやすく、相談しやすさをアピールすることにも繋がりますよ。
SNSとホームページを連携させる
スマホの普及によって、
ホームページとともに情報収集の主なツールとなっているのが「SNS」です。
ホームページをSNSと連携させることでも、税理士の堅い・怖いイメージが
取り払われて、税理士事務所の利用しやすさがアピールできますよ。
SNSで税に関するブログやコラムを発信することで、若い人にも税に興味を
持ってもらえますし、税理士そのものに親近感も感じてもらえます。
TwitterやInstagramなど色んなSNSがありますが、税理士事務所のホームページと連携させるんだったらFacebookが向いているんじゃないでしょうか。
Facebookの利用者は年齢層がTwitterやInstagramに比べると高めですが、実名登録だけに情報の信ぴょう性が高いんですよね。
SNSがホームページを訪れるきっかけになりますから、FacebookやTwitter、
InstagramといったSNSとホームページを連携させることで、
利用しやすさをアピールするとともに、アクセス数アップも期待できますよ。
利用者の声を掲載する
税理士事務所の利用しやすさをアピールするには、
実際に税理士事務所を利用した人の意見をホームページに掲載するのが一番です。
確定申告や相続税などの相談で来たお客さんに、ホームページに掲載することを
伝えた上で、税理士事務所の利用に関するアンケートに回答してもらいます。
その中から「相談しやすい」とか「利用しやすい」といった意見をピックアップして
ホームページに掲載するわけです。
「経験に勝る財産なし」ということわざがあるように、何事でも使い勝手を確認するには
実際に使ってみるか実際に使った人の意見を聞くのが一番です。
なので実際に税理士事務所を利用して「良かった」という意見があれば、
これから利用を検討している人の心理的ハードルを下げることにも繋がりますよ。
ただしあまり好意的な意見ばかりを掲載すると、否定的な意見を排除していると
思われて、かえって印象を悪くしてしまう恐れがあります。
なのでホームページに利用者の声を掲載する場合は、
好意的な意見だけでなく否定的な意見も多少は混ぜておきましょう。
最新情報の提供
これはどちらかと言うとホームページ制作と言うよりもホームページ完成後のポイント
ですが、税理士事務所のホームページでは常に最新情報の提供を意識しましょう。
最新情報の提供は他の業種でも言えることですが、税法の改正や税制の見直しなどが
頻繁に行われますし、社会情勢によって税に関する特別措置が取られることも少なく
ありません。
常に最新情報をホームページに掲載することで、税関係に興味があって将来的に
税理士事務所のお客さんとなる可能性がある人を取り込むことができるわけです。
また税理士事務所のホームページって、
作りっぱなしで長期間更新していないというケースも結構多いんですよね。
十分な固定客を抱えているならそれでも良いかもしれませんが、
新規客を開拓するんだったら定期的な更新は欠かせません。
定期的に更新して最新情報を掲載することで、見ている人が欲しい情報を提供できて、
新しい税制にもしっかり対応できることのアピールにもなり、他の税理士事務所に
少し差を付けることもできますよ。
ホームページのスマホ対応も忘れずに
税理士事務所のホームページを作る際には、
スマホ対応のホームページ制作も忘れずに行いましょう。
ホームページ制作会社だと、パソコン用のホームページ制作にスマホ対応が含まれて
いることもありますが、オプションになっていることもあるので注意が必要ですよ。
WordPressなどノーコードツールを使って自作する場合、ノーコードツールによっては
レスポンシブ対応でパソコン用のホームページを作ると自動的にスマホ対応と
なるようになっています。
ただノーコードツールの中には、パソコン用として作ったホームページを元にして
スマホやタブレットに対応したレイアウトに自分で変更しないといけない場合もあります。
スマホが広く普及した現在では、特に若い世代の人は、
パソコンよりもスマホでインターネットを使う機会の方が多くなっています。
さらにGoogleなどの検索エンジンでも、スマホに対応しているか否かが
検索結果の上位に表示されるかどうかに影響を与えます。
いくら素晴らしいホームページを作ってもスマホ非対応だと、検索結果の上位に
表示されずにアクセス数が伸びないなんてことになるかもしれませんよ。
ホームページのSSL対応も重要
税理士事務所のホームページ制作では「SSL対応」も重要なポイントとなります。
SSLは簡単に言うと「通信の暗号化」のことで、万が一第三者に通信を
覗き見られたとしても内容を知られないようにするためのものです。
税理士事務所では税務関係の相談を受けますから、
ホームページからの問い合わせで個人や会社の情報を取り扱うこともあります。
税理士事務所のホームページから情報が漏洩したなんてことになったら、
信用はガタ落ちですから、万が一の事態に備えてSSL対応が必要というわけです。
また一部のブラウザでは、SSL非対応のホームページにアクセスすると警告表示が
出るようになっています。
収入や売り上げなどセンシティブな情報を取り扱う税理士事務所のホームページに
アクセスして警告表示が出るようだと、ちょっと信用できないですよね。
万が一の情報漏洩を防ぐとともに、これからお客さんになる可能性のある人の信用を
失わないためにもホームページのSSL対応は必須ですよ。
まとめ
税理士事務所のホームページ制作のポイントなどについて詳しく紹介しました。
税理士に得意分野があるようにホームページ制作会社にも得意分野があり、
税理士事務所や会計事務所に特化したホームページ制作会社もあります。
そういった制作会社であれば痒い所に手が届いたホームページを作ってくれますし、
公開後の更新などのサポートも受けられますよ。
税理士事務所に特化したホームページ制作会社をどうやって探せば良いか
分からない場合は、Webコンサルタントなどに相談してみてください。