ホームページ制作は自分で出来る?
結論から申し上げると、ホームページ制作をプロに依頼せずに自分で作ることは可能です。今ではNocodeなど、プログラミングの知識のない方でも、テンプレートに沿ってテキストやレイアウトを変更するだけでキレイなホームページを作ることが可能です。
しかし、簡単にホームページを制作できるようになったとはいえプロは制作したホームページのは当然劣ってしまうので、本格的なホームページを必要としているのであればプロに依頼することをおすすめします。
ホームページ制作を自分で行うメリット・デメリット
ここからは、ホームページ制作を自分で行うメリット・デメリットについて解説していきます。自分で行うメリットも大きいですが、今後の運用方針を考えるとデメリットなども生じてくるため、メリット・デメリット両方を理解しておきましょう。
ホームページ制作を自分で行うメリット
ホームページの作成を自分で行う一番のメリットは、ホームページの制作費用を安く抑えられるという点です。外注やWeb制作会社に依頼すると、人件費が発生するため費用も掛かってきます。ですが、自分で作るのであれば費用も発生しないため安価でホームページ制作が可能です。
また、制作会社に依頼しているとホームページの更新なども制作会社に依頼して行ってもらうことになるので、若干ですが情報にタイムラグが生じてしまいます。営業時間なども気にせず更新できるという点でも自分で作るメリットは大きいですね。
ホームページ作成を自分で行うのであれば、好きなようにデザインもレイアウトも変更出来るため、自分好みのホームページに仕上げることが出来ます。制作会社に依頼するとイメージ違いなどでややこしくなることもあるため、自分で作れるというメリットも大きいです。
ホームページ制作を自分で行うデメリット
ホームページ作成を自分で行う一番のデメリットは、自分で出来ることは限られているということです。簡単にホームページ作成が出来るようになったとはいえ、プロが作るものと比較してしまうと一目瞭然です。
簡易的に作成するのであればいいですが、本格的なホームページ作成となると専門的な知識が必要になるので難しくなってきます。ホームページのクオリティは、企業のイメージに直結するため、クオリティの低いホームページに仕上がっているだけで印象は悪くなってしまいます。
また、ホームページ作成の時間も要するため、本来の業務の時間を割いてまで自分で作る必要があるのかという問題も発生します。費用対効果として、ホームページの制作を依頼して、自分は事業に専念した方が良いのであれば、多少費用がかかったとしてもプロに依頼した方が効率的です。
ホームページ制作を自分で行うための手順
ここからは、ホームページ作成を自分で行うための手順を解説していきます。ホームページの作成に必要なものは大きく分けて3つあります。
● レンタルサーバー
● ドメイン
● ホームページデータ
それぞれについて詳しく解説していきます。
レンタルサーバーを借りる
レンタルサーバーとは、インターネット上の建物や部屋と例えられることが多いです。インターネット上に部屋を借りて、その部屋に事業所を立ち上げるとイメージすると分かりやすいかと思います。
ドメインを取得する
ドメインとは、インターネット上の住所のこと。レンタルサーバーにドメインを紐付けることで事業所に住所が付与されます。このドメインの名前は、ホームページに大きく関係してくるので、関連性のある名前にしておきましょう。
SEOの評価はドメインに付与されるため、あとからドメインを変更するということは基本的にNGとされています。301リダイレクトという方法もありますが、ドメインを取得する際は、一生使うと考えてドメイン名を決めることをおすすめします。
サーバーにホームページデータを構築する
レンタルサーバー、ドメインの取得まで進めば、あとは内部のホームページデータを構築していく作業です。これは、借りた部屋に家具や家電を追加していくというイメージに近いものがあります。
サーバーの内部にホームページデータを充実させていくことで、訪問してくれたユーザーを満足させることが可能です。そのために、サーバー内にホームページの情報を詰め込み、充実させていく必要があります。
1から作るならWordPressがおすすめ
完全に1からホームページを制作するのであれば、WordPressがおすすめです。WordPressは日本のみならず世界的に有名なホームページ制作ソフトとなっているため、Webの知識がない方でも比較的簡単にホームページを作成出来るようになっています。
また、無料・有料問わずテーマがあるので、テーマを適用させることで専用のホームページテンプレートが表示されます。そのテンプレートに沿って自由にカスタマイズ出来るため、自分好みのホームページに仕上げることが可能です。
テンプレートをいじるだけで作れるものもある
現在では、「HTML」や「CSS」のような専門的なプログラミング言語を扱えない方でも気軽にホームページを作成することが可能です。「Wix」、「ペライチ」、「Nocode」のようなホームページ作成サービスも充実していることもあり、初心者でも簡単にホームページの作成が出来るようになっています。
また、レンタルサーバーを契約せずともクラウド型のホームページ作成サービスも増えてきています。ホームページ作成サービス内でクラウドサーバーや独自ドメインの取得も完結出来るようになっているため、サービスの内部で一貫してホームページ作成までの流れを網羅出来るようにもなってきています。
まとめ
本記事では、ホームページ制作を自分で行うための手順について解説しました。カスタマイズを自由にしたいのであれば「WordPress」。より簡単にキレイに見せたいのであれば「クラウド型のホームページ作成サービス」を活用することをおすすめします。
しかし、ホームページ制作を自分で行うことも出来ますが、そこに時間を掛けるのは得策とは言えません。前述のとおり、自分で制作するよりも、本業に専念した方が費用対効果としても高くなります。
そこで、弊社ではホームページ制作を請け負っております。簡易的なものではなく、今後一生使えるクオリティの高いホームページを、年間5,000サイトを制作している弊社がご担当させていただきますので、お気軽にご相談ください。