この記事で知っておきたいポイント
「Zoomの画面共有や資料共有がうまくできない」「最新の機能やセキュリティ設定が複雑で不安」――そんな悩みを感じていませんか?実際、2024年時点で【Zoom利用者の約79%が共有トラブルや操作ミス】を経験しており、セキュリティ面でも【情報漏洩リスク】への懸念が高まっています。
特に昨年リリースのバージョン6.4.12以降、画面共有・ファイル共有の機能は大幅にアップデートされましたが、その一方で「デバイスやファイルごとに異なる細かな設定」や「権限トラブル」「音声や動画が相手に正しく伝わらない」といった課題も増えています。
ビジネス・教育・イベント、あらゆるシーンでZoomの『共有』機能を最大限に活用したい方へ――
本記事では、PCやスマートフォン、iPhone/iPadなど各端末ごとの操作手順から、最新のZoom共有機能のポイント、トラブルの防ぎ方、効果的な活用術まで網羅的にまとめました。
「Zoomって結局どこまで安全?」「なぜ資料を見せられない時があるの?」という疑問も、具体的な数字と実践ノウハウでクリアにします。一度しっかり理解しておくことで、会議や授業で『困らない自分』を手に入れましょう。
Zoomで共有の基本と最新動向
Zoomで共有機能の概要と特徴
Zoomの共有機能は、リモート会議の生産性を高めるため、多様な形式に対応しています。画面共有は、PCやスマートフォン上の画面そのものや特定のアプリケーションウィンドウを他の参加者に表示する方法で、プレゼンテーションや資料説明に広く利用されています。ファイル共有はチャット機能から直接資料データを送信する仕組みですが、ファイルサイズや一部デバイス非対応など制約もあるため注意が必要です。また、資料共有は主にPDFやPowerPointなどの資料を見せる際に活用されますが、パワーポイントの発表者ツールを活用した共有、スライドショーの切り替え、音声同期など細かな活用方法が求められます。ユーザーの利用シーンに合った共有方法を選択することが重要です。
2025年のZoomアップデートによる共有機能の進化
2025年リリースの最新バージョン6.4.12では、共有機能の利便性がさらに向上しています。主な改善点は以下の通りです。
機能 |
旧バージョン |
最新バージョン6.4.12 |
画面共有許可設定 |
ホストのみ詳細 |
より細かく個別設定可能 |
音声共有 |
PCのみ安定対応 |
スマホ・iPadも高品質対応 |
共有画面拡大表示 |
拡大に制限あり |
拡大自在 |
ファイル共有 |
10MB制限 |
クラウド連携で共有幅拡大 |
スライド共有 |
動画・音声同期に課題 |
動画・YouTubeも安定対応 |
権限管理 |
標準的 |
部分的な権限付与も可能 |
これにより、iPhoneやiPad、Macなど複数デバイス間での共有や、パワーポイント発表者ツールの最適表示、音声付き動画のシェアなどがより柔軟に行えます。会議運営やオンライン授業、企業研修まで幅広いシチュエーションでのスマートな活用が促進されています。
Zoomで共有と他のコミュニケーションツールとの違い
Zoomは単なる画面共有だけでなく、チャット機能やホワイトボード、ファイル共有との強い連携が特徴です。例えばGoogle MeetやTeamsと比べ、Zoomの画面共有は「参加者ごとの共有権限切り替え」「発表者ツール非表示設定」「複数画面同時共有」など、柔軟性に優れています。
機能 |
Zoom |
他ツール |
画面共有の切り替え |
速い・1クリック |
管理設定必要 |
資料共有の簡便さ |
PowerPoint最適化 |
PDF範囲が主流 |
ホワイトボードとの連携 |
多人数でも可能 |
機能限定の場合あり |
画面の拡大・調整 |
自由度が高い |
拡大不可の場合も |
さらに、ホスト権限による参加者の共有管理、アクセス制御も可能です。Zoom独自の最新機能により、大規模オンライン会議や授業でも役割分担や情報整理がしやすくなりました。興味のある方は自身のオンラインミーティングの目的に合わせ、複数の共有手法を使い分けることで、会議の効率と質を大幅に高められます。
Zoomで画面共有のやり方と実践テクニック
PC/Macでの画面共有の具体手順
Zoomでの画面共有は、オンラインミーティングで資料や映像をリアルタイムに共有するのに非常に効果的です。操作手順は以下の通りです。
- 「画面の共有」ボタンをクリック
- 共有したい画面やアプリケーションを選択
- 必要に応じ「コンピューターの音声を共有」にチェック
- 「共有」をクリックして開始
デスクトップ全体、アプリケーションウィンドウ、特定資料のみを選んで共有できます。マルチ画面環境にも対応しており、発表者は表示したい内容を柔軟に使い分けられます。共有中は、画面上部のツールバーから共有の停止や資料の切り替えが容易に行えます。
下記のテーブルでは、主な共有方法を比較しています。
共有対象 |
利用シーン |
メリット |
デスクトップ全体 |
複数資料を同時に見せたい時 |
画面切り替え不要で全体を一括共有できる |
特定ウィンドウやアプリ |
1つの資料に集中したい時 |
見せたくない情報を非表示にできる |
PowerPoint/メディアプレイヤー |
プレゼンや動画再生時 |
スムーズにスライド・動画を切り替えできる |
iPhone/iPad/Androidでの画面共有操作
スマートフォンやタブレットからのZoom画面共有も簡単です。iPhoneやiPadは、画面下部の「共有」アイコンから「画面」を選択し、「ブロードキャストを開始」をタップします。Android端末では、「画面を共有」>「今すぐ開始」と進むだけで共有が始まります。
注意点として、全アプリを共有可能なPCと異なり、一部機能や音声共有に制限がある場合があります。LINEやInstagramなど他アプリへ切り替える場合、プライバシー保護に十分気をつけてください。
ipadでzoom画面を共有する方法、iphoneでzoom画面を共有する方法
iPadやiPhoneによる共有は、コントロールセンターから画面録画を有効にし、Zoomアプリを選択後、ブロードキャストの開始をタップしてください。iOSのバージョンによって手順が若干異なりますが、操作は直感的です。共有終了もワンタップで可能です。
PowerPoint発表者ツール対応の画面共有方法
ZoomではPowerPointのスライドショーをそのまま見せたり、発表者ツールを活用できます。スライドショー開始後にウィンドウ表示へ切り替えてから共有すると、発表者ツールでノートや次のスライドを確認しつつ参加者にはスライドショーのみを見せられます。
設定手順 |
メリット |
PowerPointの「ウィンドウ表示」 |
ノート・タイマー類が自分だけに表示可能 |
「画面の共有」でウィンドウ選択 |
発表者の顔やカメラ映像も併せて提示できる |
発表者ツールで進行 |
次の資料を確認しながらスムーズな発表 |
zoomで共有する際のパワーポイント発表者ツールの使い方
ZoomミーティングでPowerPointを利用する際、Windows版では「スライドショー」タブ>「発表者ツールを使用する」にチェックし、ウィンドウまたはデスクトップごとに正しく共有できます。Macでも同様の手順で設定が可能です。発表者自身はノートを見ながら進行でき、画面越しの参加者に意図通りの資料提示が可能です。
画面共有ができない場合のトラブルシューティング
画面共有に不具合が生じた場合、最初に確認すべきポイントは権限設定とアプリの最新化です。共有権限がホストのみになっている場合は、詳細設定から「全員に許可」を変更しましょう。アプリのアップデートや再起動、OSの互換性確認も有効です。
よくある原因と対策を一覧にまとめます。
原因 |
対策内容 |
共有許可が制限されている |
ホスト設定で「全員に共有許可」をONに |
アプリが古い |
最新バージョンにアップデート |
MacなどOS特有の問題 |
セキュリティ設定で「画面録画」を許可 |
音声共有できない |
「コンピューターの音声を共有」にチェック |
一部端末非対応 |
サポートされているデバイスで操作 |
機能トラブルの際は、ZoomサポートサイトやFAQも確認し、速やかに対応しましょう。画面共有を正しく使いこなせば、会議やプレゼンの生産性が格段に高まります。
Zoomで音声・動画・BGM・YouTubeを共有する方法とトラブル対処
Zoomで音声共有を正しく行う設定方法
Zoomで高品質な音声共有を実現するには、設定の最適化が重要です。PCの場合、画面共有ボタンをクリック後、画面下に表示される「コンピューターの音声を共有」に必ずチェックを入れてください。この操作により、再生中のBGMや動画音声も相手へ高音質で届けることが可能になります。また、動画やBGMを共有する際には「全画面ビデオクリップ用に最適化」にもチェックを入れることで、映像のカクつきも防げます。
スマホの場合は、共有アイコンから「画面」を選んだ後、共有スタート時に端末自体の音量やミュート設定を見直しましょう。iPhoneやiPadでは「Zoom」のマイク・音声の利用許可が必要です。複数端末で参加する場合も、音が重ならないよう他端末は必ずミュートにしましょう。
音声共有ポイント一覧
YouTubeや動画ファイルを共有する手順
YouTubeや動画ファイルなどのメディアを共有したいときは、適切な手順で行うことで参加者に快適な視聴体験を提供できます。YouTube共有は、まずYouTubeをブラウザで開き、Zoomの「画面共有」から対応するタブまたはウィンドウを選択します。ここでも「コンピューターの音声を共有」と「全画面ビデオクリップ用に最適化」を有効にしてください。
動画ファイルの場合も手順は同様で、動画を再生可能なプレイヤーで開いておき、画面共有でそのウィンドウを選択して共有します。特に再生前には一時停止しておき、参加者全員が準備できているか声かけをしましょう。
動画共有時の注意点リスト
-「画面共有」時に音声・ビデオ最適化を必ずONに
zoomでyoutubeを共有する方法、zoomで動画と音声を共有する方法
メディア種類 |
主な手順 |
注意ポイント |
YouTube |
1. ブラウザで動画を開く 2. Zoomで画面共有選択 3. タブ/ウィンドウを選んで共有 |
音声共有設定と最適化オプションを忘れずに |
動画ファイル(mp4等) |
1. 動画プレイヤーを起動 2. Zoomで画面共有選択 3. 動画ウィンドウを指定し共有 |
再生前に一時停止し参加者状況を確認 |
音声が出ない時の具体的解決策
Zoomで音声が共有されないときは、設定やデバイスに問題があるケースが多いです。PCではまず「コンピューターの音声を共有」がチェックされているか再確認してください。加えて、ZoomアプリやWebブラウザが最新バージョンかもチェックし、必要ならアップデートを行います。
スマホの場合、Zoomのアプリ設定でマイクや音声の権限が有効か確認し、端末自体を再起動すると多くのトラブルが改善されます。ヘッドセットや外部スピーカー使用時は、機器の接続や認識状況も確認してください。
よくある音声トラブルの解決法
-「コンピューターの音声を共有」を忘れがち
トラブル時の早期対応で、スムーズなZoom共有が可能です。
Zoomでファイル・資料・PDF・Word・Excelを共有する完全マニュアル
チャットでのファイル送信手順と容量/形式制限
Zoomのチャット機能を使うことで、PCやスマートフォンから手軽にファイルを共有できます。画面下のチャット欄内に「ファイル」アイコンが表示されるため、ここからアップロードしたい資料を選択しましょう。ファイルを送信するには主催者がファイル共有を許可している必要があるため、表示されない場合はホストに設定を確認してもらってください。
下記のテーブルは対応形式と容量制限、注意点をまとめたものです。
対応ファイル形式 |
容量上限(1ファイル) |
備考 |
PDF, Word, Excel, PPT |
10MB |
複数ファイル分割アップ不可 |
画像(PNG, JPG等) |
10MB |
一度に複数送信可能 |
その他zip・txt等 |
10MB |
特殊形式や.exeは送信不可 |
ファイル容量が10MBを超える場合の対策としては、資料を事前に圧縮したり、外部ストレージサービス(Google ドライブやDropbox等)を併用してURLのみを共有するのが効果的です。
スマートフォンからはファイル送信に非対応のため、資料共有はPCから行ってください。
画面共有による資料共有の実践テクニック
Zoomの画面共有を使えば、PDFやWord・Excel・パワーポイントなど様々な資料をリアルタイムに見せることが可能です。「画面の共有」ボタンをクリック後、表示したいウィンドウまたはデスクトップ全体を選択します。デスクトップ全体を共有すれば複数資料の切り替えもスムーズです。
注釈やコメントの活用ポイント
パワーポイントを共有する場合
- 発表者ツールを表示させず参加者にスライドのみを見せたい時は、「ウィンドウ」指定でスライドショーモードを共有し、発表者ツールのウィンドウは選択しないようにしましょう。
拡大表示については、参加者それぞれが「表示」→「拡大」で自分の見やすいサイズに調整可能です。
セキュリティ面での資料共有の注意点
Zoomでの資料共有時には、誤って不要なファイルをアップロードしたり、外部参加者に重要な情報が漏れないよう配慮が必要です。必ず以下の事項を守りましょう。
ホストは「詳細」をクリックし、誰がファイル受信や画面共有可能か限定できます。全員に共有の必要がない場合は、参加者を限定して情報漏洩リスクを最小化します。
無関係なデータや個人情報を含む資料がないか、事前に見直しましょう。
Googleドライブやクラウドサービスのリンクをチャット共有する際、リンクの公開範囲が必要最小限かを必ず確認してください。
これらの対策を徹底すれば、Zoomで安心かつ効率的なファイル・資料共有を実現できます。
Zoomで共有の権限設定とセキュリティ対策
共有権限の基本と設定手順
Zoomでは、画面共有の権限がホスト・共同ホスト・参加者で異なり、会議の運用やセキュリティの観点から最適な権限設定が求められます。ホストは誰が共有できるかを管理でき、設定次第で全参加者または特定のユーザーだけに共有権限を付与できます。
操作手順は下記の通りです。
- ミーティング画面の下部メニューで「画面の共有」ボタン横の矢印をクリック
- 「詳細共有オプション」を選択
- 「複数の参加者が同時に共有可能」や「全員が画面を共有」にチェックを入れる
このような操作により、ホスト以外でも必要なタイミングで画面共有を利用可能になります。
共有権限ごとの主な特徴
権限 |
画面共有 |
許可範囲の設定 |
管理機能 |
ホスト |
◎ |
◎ |
◎(全権限) |
共同ホスト |
◎ |
△ |
△ |
参加者 |
△ |
× |
× |
セキュリティ強化のための共有設定管理
Zoomで安全にファイルや画面を共有するためには、情報漏洩リスクを下げる設定管理が必須です。特に外部の参加者や多人数ミーティングでは、無用な共有によるトラブルを防ぐ策を徹底しましょう。
下記のチェックリストを活用し、セキュリティ事故を未然に防ぐことが大切です。
セキュリティ管理のチェックリスト
複数共有や同時共有時の権限の取り扱い
Zoomでは複数人が同時に画面共有を行える機能があり、協働作業や比較検討に便利です。ただし、共有対象が増えるほど操作ミスや誤表示が発生しやすくなるため、運用面での工夫が求められます。
確実に運用するためのベストプラクティスは下記の通りです。
-
同時共有を許可する場合は、共有内容の重複や上書きに注意する
-
進行役がアナウンスし、どの画面が誰のものか明確に伝える
-
必要に応じて「スポットライト」や「コメント」機能を活用することで、注目ポイントを指示
表:複数共有時の運用ポイント
ポイント |
説明 |
同時共有の明確なルール作成 |
誰がいつ共有するか事前に決めておく |
不要な共有の制限 |
不意の情報漏洩や混乱を防止 |
発表者ツールやホワイトボード活用 |
資料やアイデアを効率的に視覚共有 |
これらの対策を実施することで、Zoom会議での安全性と効率を高めることができます。
Zoomでの特殊共有機能:ホワイトボード・リモート制御・複数画面共有
ホワイトボードの基本操作と活用シーン
Zoomのホワイトボード機能は、参加者全員で同時に書き込みや図解を行える便利なツールです。ホワイトボードは共有メニューから選択でき、手書きでの図表作成やテキスト入力、付箋の追加など多彩な編集機能を備えています。一部を消したり、全消去することもスムーズです。
作成した内容は保存ボタンから画像としてダウンロード可能なため、議事録やアイデアの記録に役立ちます。またホワイトボードは会議中に何枚でも追加できるため、複数議題やブレストも効率的に進行できます。共同編集を許可することで参加者も自由に操作できるので、チーム間の情報共有やオンライン授業に最適です。
操作 |
活用シーン |
手書き・図形挿入 |
ブレインストーミング |
付箋追加 |
意見集約や分類 |
全体保存 |
議事録・メモの共有 |
共同編集 |
チームワーク、教育現場 |
リモート制御機能の設定と利用方法
リモート制御は、画面共有をしている際に他の参加者に自分のPC画面を操作させることのできる機能です。設定は共有画面上部の「リモート制御を与える」ボタンから希望の参加者を指定できます。参加者側にはポップアップで操作許可が送られ、承認するとマウスやキーボード操作が可能になり、アプリやファイルの説明などリモートサポートに最適です。
この機能は、トラブル発生時の遠隔サポートや、プレゼンテーションの補助操作、システム設定の案内など幅広く活用されています。セキュリティ上問題がない範囲で利用し、操作開始前には必ず権限を明確に伝えましょう。
-
画面の遠隔操作で業務サポート
-
IT担当者によるPC設定の直接支援
-
ユーザー教育やアプリ操作の補助に
複数画面・デュアルモニター共有のメリットと方法
Zoomではデュアルモニターや複数画面の同時共有がサポートされています。これにより、発表者ツールでの資料画面と参加者用画面を同時に見せる、あるいは複数人がそれぞれ異なる画面を共有することが可能です。企業のグループミーティングや授業、プレゼン大会などで特に役立ちます。
設定はZoomアプリの「設定」からデュアルモニター対応を有効化し、共有の際に個別ウィンドウや画面を選択します。複数共有を活用することで、ディスカッションの効率や比較検討が飛躍的に向上します。状況に応じて画面切り替えも柔軟に行え、運用の幅が広がります。
メリット |
方法 |
複数資料の同時表示 |
設定→デュアルモニターの有効化 |
各自の発表用資料の個別共有 |
画面共有→同時に複数ウィンドウを選択 |
発表者ツール画面の併用 |
スライド/発表者ツールウィンドウを選択 |
箇条書きやテーブルを適宜活用し、視覚的にも理解しやすい工夫がZoomの画面共有の効果を最大限に引き出します。
Zoomで共有のトラブル事例と迅速な対処法
画面が真っ黒になる・共有できないケースの原因別対処法
画面共有時に真っ黒になったり、うまく画面が表示されない場合はOSやデバイスごとに原因が異なります。以下の表を参考に対応しましょう。
デバイス・OS |
主な原因 |
対処法 |
Windows |
グラフィックドライバの問題、アプリの競合 |
ドライバ更新、Zoom再起動、グラフィック設定「省電力」から「高パフォーマンス」に切替 |
Mac |
画面収録権限未付与、OSバージョン問題 |
「システム設定」→「セキュリティとプライバシー」→画面収録を許可、Zoomの最新化 |
スマートフォン |
アプリの制限、バックグラウンドアプリの干渉、Zoomバージョン未更新 |
アプリ再起動、バックグラウンドの不要アプリ終了、Google Play/AppStoreからZoomを更新 |
iPad/iPhone |
画面収録の権限未付与 |
設定アプリ→Zoom→許可項目見直し |
画面共有ができない場合は、Zoomの共有設定(ホストによる参加者の共有許可)も確認しましょう。特に「ホスト以外」の画面共有が禁止設定になっていることが多いので、設定変更が必要です。
音声が伝わらない・動画が映らない時の改善ポイント
Zoomの画面共有で音声や動画が正しく伝わらない場合は、設定やネットワーク環境の見直しが重要です。
チェックリスト:
-
「コンピューター音声を共有」にチェックが入っているか必ず確認
-
Zoomアプリ・デバイスの音量設定がミュートになっていないか確認
-
ネットワーク回線の安定を確認し、速度が不足する場合は通信環境の改善
-
動画共有時は「全画面ビデオクリップ用に最適化」にもチェックを入れる
音声トラブル時は、一度共有を停止して再度設定から共有し直す・最新バージョンにアップデートすることも有効です。音が出ない・動画がカクつくなどの場合は、必要に応じてZoom再起動やPC本体の再起動もお試しください。
事前テストの重要性と準備チェックリスト
本番の会議やプレゼンテーションで慌てないために、事前テストは必須です。下記チェックリストで抜け漏れなく準備しましょう。
準備チェックリスト:
- Zoomアプリが最新版か確認
- 画面共有機能をテスト― ホスト権限や参加者許可など設定面も確認
- 共有時、必要なウィンドウ・資料・パワーポイントが開いているか
- コンピューター音声や動画共有の設定が正しいか
- スマホやタブレット利用時は、権限設定や操作方法も事前に試す
- 回線速度の確認と、安定したWi-Fi・通信環境整備
ポイント:
実際の環境と同じ条件で事前テストし、画面共有の流れ・手順・音声伝達まで一通り確認することで、本番のトラブルを大幅に減らせます。担当者や参加メンバーにも簡易マニュアルを共有しておくと、全体のトラブル対応力が高まります。
Zoomで共有を最大限に活用する業種別&シーン別応用テクニック
ビジネス会議での効率的な共有活用法
ビジネスシーンでは、Zoomの画面共有機能を活用することで会議の質と効率が格段に向上します。まず、資料やプレゼンの切り替えはホストや発表者がボタン一つで操作でき、参加者全員で進捗を確認しながら会話が進められます。画面共有の切り替え時は、事前に共有するファイルをまとめておくとスムーズ。発表者ツールを活用し、PowerPoint資料の共有中にはスライド並びやメモを自分だけが見える形で進行可能です。参加者の画面共有を一時的に許可することで、複数人が順番に発表できるなどチームワークも強化されます。
活用ポイント |
具体的な操作例 |
資料連携 |
重要ファイルを事前アップロード |
発表者交代 |
画面共有権限を次の発表者へワンクリック移譲 |
画面切り替え |
一つの会議内でアプリごとに画面切替 |
教育現場でのZoom共有活用事例
教育現場では、Zoom共有が多様な授業形式に適応します。グループワークでは、生徒ごとに画面共有の権限を交代しながら成果物や学習内容を発表。ホワイトボード機能や資料共有を使い、リアルタイムな共同作業やディスカッションが可能。動画教材やウェブサイトの共有も、画面・音声を一緒に配信できるため遠隔授業の質向上に役立ちます。スマートフォンやタブレットからも同様の操作が可能で、iPadやiPhoneでの個別指導にも最適です。
教育向け共有テクニック |
活用ポイント |
ホワイトボードで共同作業 |
図やアイデアを書き込んで議論 |
グループごと画面共有 |
発表・質問を順番に実施 |
動画教材の共有+音声 |
授業の没入感アップ |
ウェビナー・オンラインイベントでの効果的な共有戦略
ウェビナーやオンラインイベントでは、多数の参加者にわかりやすく情報を届ける工夫が鍵となります。事前に資料や動画を共有リンクで配布しておくと、セッション中の理解度が高まります。Zoomの画面共有時には拡大や詳細表示を活用し、資料の細部までしっかり解説。発表者ツールを使い分けることで、進行と裏資料の管理が容易になります。また、チャット機能で質問を受付け、必要に応じてQ&Aセッション中に資料を再共有することで、参加者の積極的な参加を促せます。
イベントでの共有工夫 |
メリット |
資料リンク事前配布 |
理解度向上・質問準備しやすい |
詳細箇所の拡大共有 |
細かい説明に便利 |
Q&A中の資料再共有 |
双方向コミュニケーション強化 |
他ツールとの連携・補助的共有ツールの紹介
Zoomだけではカバーしきれないニーズには、AI自動記録ツールやナレッジ管理アプリの併用が効果的です。例えば、ナレッジ共有ツールを使えば、会議録や発表資料を自動保存し、参加者が後から簡単にアクセスできます。また、会議の議事録をリアルタイムで自動生成するAIツールとZoomを組み合わせれば、情報伝達の精度も大幅に向上。GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドサービスとの連携で、大容量ファイルの共有もストレスなく行えます。
連携ツール |
主な用途 |
利用例 |
AI記録ツール |
自動議事録作成 |
参加者情報/議事要旨の自動整理 |
クラウドサービス |
大容量ファイル共有 |
PowerPoint資料の配布 |
ナレッジ共有アプリ |
記録・検索性の向上 |
プロジェクト管理や情報共有 |
「Zoomの画面共有や資料共有がうまくできない」「最新の機能やセキュリティ設定が複雑で不安」――そんな悩みを感じていませんか?実際、2024年時点で【Zoom利用者の約79%が共有トラブルや操作ミス】を経験しており、セキュリティ面でも【情報漏洩リスク】への懸念が高まっています。
特に昨年リリースのバージョン6.4.12以降、画面共有・ファイル共有の機能は大幅にアップデートされましたが、その一方で「デバイスやファイルごとに異なる細かな設定」や「権限トラブル」「音声や動画が相手に正しく伝わらない」といった課題も増えています。
ビジネス・教育・イベント、あらゆるシーンでZoomの『共有』機能を最大限に活用したい方へ――
本記事では、PCやスマートフォン、iPhone/iPadなど各端末ごとの操作手順から、最新のZoom共有機能のポイント、トラブルの防ぎ方、効果的な活用術まで網羅的にまとめました。
「Zoomって結局どこまで安全?」「なぜ資料を見せられない時があるの?」という疑問も、具体的な数字と実践ノウハウでクリアにします。一度しっかり理解しておくことで、会議や授業で『困らない自分』を手に入れましょう。
Zoomで共有の基本と最新動向
Zoomで共有機能の概要と特徴
Zoomの共有機能は、リモート会議の生産性を高めるため、多様な形式に対応しています。画面共有は、PCやスマートフォン上の画面そのものや特定のアプリケーションウィンドウを他の参加者に表示する方法で、プレゼンテーションや資料説明に広く利用されています。ファイル共有はチャット機能から直接資料データを送信する仕組みですが、ファイルサイズや一部デバイス非対応など制約もあるため注意が必要です。また、資料共有は主にPDFやPowerPointなどの資料を見せる際に活用されますが、パワーポイントの発表者ツールを活用した共有、スライドショーの切り替え、音声同期など細かな活用方法が求められます。ユーザーの利用シーンに合った共有方法を選択することが重要です。
2025年のZoomアップデートによる共有機能の進化
2025年リリースの最新バージョン6.4.12では、共有機能の利便性がさらに向上しています。主な改善点は以下の通りです。
機能 |
旧バージョン |
最新バージョン6.4.12 |
画面共有許可設定 |
ホストのみ詳細 |
より細かく個別設定可能 |
音声共有 |
PCのみ安定対応 |
スマホ・iPadも高品質対応 |
共有画面拡大表示 |
拡大に制限あり |
拡大自在 |
ファイル共有 |
10MB制限 |
クラウド連携で共有幅拡大 |
スライド共有 |
動画・音声同期に課題 |
動画・YouTubeも安定対応 |
権限管理 |
標準的 |
部分的な権限付与も可能 |
これにより、iPhoneやiPad、Macなど複数デバイス間での共有や、パワーポイント発表者ツールの最適表示、音声付き動画のシェアなどがより柔軟に行えます。会議運営やオンライン授業、企業研修まで幅広いシチュエーションでのスマートな活用が促進されています。
Zoomで共有と他のコミュニケーションツールとの違い
Zoomは単なる画面共有だけでなく、チャット機能やホワイトボード、ファイル共有との強い連携が特徴です。例えばGoogle MeetやTeamsと比べ、Zoomの画面共有は「参加者ごとの共有権限切り替え」「発表者ツール非表示設定」「複数画面同時共有」など、柔軟性に優れています。
機能 |
Zoom |
他ツール |
画面共有の切り替え |
速い・1クリック |
管理設定必要 |
資料共有の簡便さ |
PowerPoint最適化 |
PDF範囲が主流 |
ホワイトボードとの連携 |
多人数でも可能 |
機能限定の場合あり |
画面の拡大・調整 |
自由度が高い |
拡大不可の場合も |
さらに、ホスト権限による参加者の共有管理、アクセス制御も可能です。Zoom独自の最新機能により、大規模オンライン会議や授業でも役割分担や情報整理がしやすくなりました。興味のある方は自身のオンラインミーティングの目的に合わせ、複数の共有手法を使い分けることで、会議の効率と質を大幅に高められます。
Zoomで画面共有のやり方と実践テクニック
PC/Macでの画面共有の具体手順
Zoomでの画面共有は、オンラインミーティングで資料や映像をリアルタイムに共有するのに非常に効果的です。操作手順は以下の通りです。
- 「画面の共有」ボタンをクリック
- 共有したい画面やアプリケーションを選択
- 必要に応じ「コンピューターの音声を共有」にチェック
- 「共有」をクリックして開始
デスクトップ全体、アプリケーションウィンドウ、特定資料のみを選んで共有できます。マルチ画面環境にも対応しており、発表者は表示したい内容を柔軟に使い分けられます。共有中は、画面上部のツールバーから共有の停止や資料の切り替えが容易に行えます。
下記のテーブルでは、主な共有方法を比較しています。
共有対象 |
利用シーン |
メリット |
デスクトップ全体 |
複数資料を同時に見せたい時 |
画面切り替え不要で全体を一括共有できる |
特定ウィンドウやアプリ |
1つの資料に集中したい時 |
見せたくない情報を非表示にできる |
PowerPoint/メディアプレイヤー |
プレゼンや動画再生時 |
スムーズにスライド・動画を切り替えできる |
iPhone/iPad/Androidでの画面共有操作
スマートフォンやタブレットからのZoom画面共有も簡単です。iPhoneやiPadは、画面下部の「共有」アイコンから「画面」を選択し、「ブロードキャストを開始」をタップします。Android端末では、「画面を共有」>「今すぐ開始」と進むだけで共有が始まります。
注意点として、全アプリを共有可能なPCと異なり、一部機能や音声共有に制限がある場合があります。LINEやInstagramなど他アプリへ切り替える場合、プライバシー保護に十分気をつけてください。
ipadでzoom画面を共有する方法、iphoneでzoom画面を共有する方法
iPadやiPhoneによる共有は、コントロールセンターから画面録画を有効にし、Zoomアプリを選択後、ブロードキャストの開始をタップしてください。iOSのバージョンによって手順が若干異なりますが、操作は直感的です。共有終了もワンタップで可能です。
PowerPoint発表者ツール対応の画面共有方法
ZoomではPowerPointのスライドショーをそのまま見せたり、発表者ツールを活用できます。スライドショー開始後にウィンドウ表示へ切り替えてから共有すると、発表者ツールでノートや次のスライドを確認しつつ参加者にはスライドショーのみを見せられます。
設定手順 |
メリット |
PowerPointの「ウィンドウ表示」 |
ノート・タイマー類が自分だけに表示可能 |
「画面の共有」でウィンドウ選択 |
発表者の顔やカメラ映像も併せて提示できる |
発表者ツールで進行 |
次の資料を確認しながらスムーズな発表 |
zoomで共有する際のパワーポイント発表者ツールの使い方
ZoomミーティングでPowerPointを利用する際、Windows版では「スライドショー」タブ>「発表者ツールを使用する」にチェックし、ウィンドウまたはデスクトップごとに正しく共有できます。Macでも同様の手順で設定が可能です。発表者自身はノートを見ながら進行でき、画面越しの参加者に意図通りの資料提示が可能です。
画面共有ができない場合のトラブルシューティング
画面共有に不具合が生じた場合、最初に確認すべきポイントは権限設定とアプリの最新化です。共有権限がホストのみになっている場合は、詳細設定から「全員に許可」を変更しましょう。アプリのアップデートや再起動、OSの互換性確認も有効です。
よくある原因と対策を一覧にまとめます。
原因 |
対策内容 |
共有許可が制限されている |
ホスト設定で「全員に共有許可」をONに |
アプリが古い |
最新バージョンにアップデート |
MacなどOS特有の問題 |
セキュリティ設定で「画面録画」を許可 |
音声共有できない |
「コンピューターの音声を共有」にチェック |
一部端末非対応 |
サポートされているデバイスで操作 |
機能トラブルの際は、ZoomサポートサイトやFAQも確認し、速やかに対応しましょう。画面共有を正しく使いこなせば、会議やプレゼンの生産性が格段に高まります。
Zoomで音声・動画・BGM・YouTubeを共有する方法とトラブル対処
Zoomで音声共有を正しく行う設定方法
Zoomで高品質な音声共有を実現するには、設定の最適化が重要です。PCの場合、画面共有ボタンをクリック後、画面下に表示される「コンピューターの音声を共有」に必ずチェックを入れてください。この操作により、再生中のBGMや動画音声も相手へ高音質で届けることが可能になります。また、動画やBGMを共有する際には「全画面ビデオクリップ用に最適化」にもチェックを入れることで、映像のカクつきも防げます。
スマホの場合は、共有アイコンから「画面」を選んだ後、共有スタート時に端末自体の音量やミュート設定を見直しましょう。iPhoneやiPadでは「Zoom」のマイク・音声の利用許可が必要です。複数端末で参加する場合も、音が重ならないよう他端末は必ずミュートにしましょう。
音声共有ポイント一覧
YouTubeや動画ファイルを共有する手順
YouTubeや動画ファイルなどのメディアを共有したいときは、適切な手順で行うことで参加者に快適な視聴体験を提供できます。YouTube共有は、まずYouTubeをブラウザで開き、Zoomの「画面共有」から対応するタブまたはウィンドウを選択します。ここでも「コンピューターの音声を共有」と「全画面ビデオクリップ用に最適化」を有効にしてください。
動画ファイルの場合も手順は同様で、動画を再生可能なプレイヤーで開いておき、画面共有でそのウィンドウを選択して共有します。特に再生前には一時停止しておき、参加者全員が準備できているか声かけをしましょう。
動画共有時の注意点リスト
-「画面共有」時に音声・ビデオ最適化を必ずONに
zoomでyoutubeを共有する方法、zoomで動画と音声を共有する方法
メディア種類 |
主な手順 |
注意ポイント |
YouTube |
1. ブラウザで動画を開く 2. Zoomで画面共有選択 3. タブ/ウィンドウを選んで共有 |
音声共有設定と最適化オプションを忘れずに |
動画ファイル(mp4等) |
1. 動画プレイヤーを起動 2. Zoomで画面共有選択 3. 動画ウィンドウを指定し共有 |
再生前に一時停止し参加者状況を確認 |
音声が出ない時の具体的解決策
Zoomで音声が共有されないときは、設定やデバイスに問題があるケースが多いです。PCではまず「コンピューターの音声を共有」がチェックされているか再確認してください。加えて、ZoomアプリやWebブラウザが最新バージョンかもチェックし、必要ならアップデートを行います。
スマホの場合、Zoomのアプリ設定でマイクや音声の権限が有効か確認し、端末自体を再起動すると多くのトラブルが改善されます。ヘッドセットや外部スピーカー使用時は、機器の接続や認識状況も確認してください。
よくある音声トラブルの解決法
-「コンピューターの音声を共有」を忘れがち
トラブル時の早期対応で、スムーズなZoom共有が可能です。
Zoomでファイル・資料・PDF・Word・Excelを共有する完全マニュアル
チャットでのファイル送信手順と容量/形式制限
Zoomのチャット機能を使うことで、PCやスマートフォンから手軽にファイルを共有できます。画面下のチャット欄内に「ファイル」アイコンが表示されるため、ここからアップロードしたい資料を選択しましょう。ファイルを送信するには主催者がファイル共有を許可している必要があるため、表示されない場合はホストに設定を確認してもらってください。
下記のテーブルは対応形式と容量制限、注意点をまとめたものです。
対応ファイル形式 |
容量上限(1ファイル) |
備考 |
PDF, Word, Excel, PPT |
10MB |
複数ファイル分割アップ不可 |
画像(PNG, JPG等) |
10MB |
一度に複数送信可能 |
その他zip・txt等 |
10MB |
特殊形式や.exeは送信不可 |
ファイル容量が10MBを超える場合の対策としては、資料を事前に圧縮したり、外部ストレージサービス(Google ドライブやDropbox等)を併用してURLのみを共有するのが効果的です。
スマートフォンからはファイル送信に非対応のため、資料共有はPCから行ってください。
画面共有による資料共有の実践テクニック
Zoomの画面共有を使えば、PDFやWord・Excel・パワーポイントなど様々な資料をリアルタイムに見せることが可能です。「画面の共有」ボタンをクリック後、表示したいウィンドウまたはデスクトップ全体を選択します。デスクトップ全体を共有すれば複数資料の切り替えもスムーズです。
注釈やコメントの活用ポイント
パワーポイントを共有する場合
- 発表者ツールを表示させず参加者にスライドのみを見せたい時は、「ウィンドウ」指定でスライドショーモードを共有し、発表者ツールのウィンドウは選択しないようにしましょう。
拡大表示については、参加者それぞれが「表示」→「拡大」で自分の見やすいサイズに調整可能です。
セキュリティ面での資料共有の注意点
Zoomでの資料共有時には、誤って不要なファイルをアップロードしたり、外部参加者に重要な情報が漏れないよう配慮が必要です。必ず以下の事項を守りましょう。
ホストは「詳細」をクリックし、誰がファイル受信や画面共有可能か限定できます。全員に共有の必要がない場合は、参加者を限定して情報漏洩リスクを最小化します。
無関係なデータや個人情報を含む資料がないか、事前に見直しましょう。
Googleドライブやクラウドサービスのリンクをチャット共有する際、リンクの公開範囲が必要最小限かを必ず確認してください。
これらの対策を徹底すれば、Zoomで安心かつ効率的なファイル・資料共有を実現できます。
Zoomで共有の権限設定とセキュリティ対策
共有権限の基本と設定手順
Zoomでは、画面共有の権限がホスト・共同ホスト・参加者で異なり、会議の運用やセキュリティの観点から最適な権限設定が求められます。ホストは誰が共有できるかを管理でき、設定次第で全参加者または特定のユーザーだけに共有権限を付与できます。
操作手順は下記の通りです。
- ミーティング画面の下部メニューで「画面の共有」ボタン横の矢印をクリック
- 「詳細共有オプション」を選択
- 「複数の参加者が同時に共有可能」や「全員が画面を共有」にチェックを入れる
このような操作により、ホスト以外でも必要なタイミングで画面共有を利用可能になります。
共有権限ごとの主な特徴
権限 |
画面共有 |
許可範囲の設定 |
管理機能 |
ホスト |
◎ |
◎ |
◎(全権限) |
共同ホスト |
◎ |
△ |
△ |
参加者 |
△ |
× |
× |
セキュリティ強化のための共有設定管理
Zoomで安全にファイルや画面を共有するためには、情報漏洩リスクを下げる設定管理が必須です。特に外部の参加者や多人数ミーティングでは、無用な共有によるトラブルを防ぐ策を徹底しましょう。
下記のチェックリストを活用し、セキュリティ事故を未然に防ぐことが大切です。
セキュリティ管理のチェックリスト
複数共有や同時共有時の権限の取り扱い
Zoomでは複数人が同時に画面共有を行える機能があり、協働作業や比較検討に便利です。ただし、共有対象が増えるほど操作ミスや誤表示が発生しやすくなるため、運用面での工夫が求められます。
確実に運用するためのベストプラクティスは下記の通りです。
-
同時共有を許可する場合は、共有内容の重複や上書きに注意する
-
進行役がアナウンスし、どの画面が誰のものか明確に伝える
-
必要に応じて「スポットライト」や「コメント」機能を活用することで、注目ポイントを指示
表:複数共有時の運用ポイント
ポイント |
説明 |
同時共有の明確なルール作成 |
誰がいつ共有するか事前に決めておく |
不要な共有の制限 |
不意の情報漏洩や混乱を防止 |
発表者ツールやホワイトボード活用 |
資料やアイデアを効率的に視覚共有 |
これらの対策を実施することで、Zoom会議での安全性と効率を高めることができます。
Zoomでの特殊共有機能:ホワイトボード・リモート制御・複数画面共有
ホワイトボードの基本操作と活用シーン
Zoomのホワイトボード機能は、参加者全員で同時に書き込みや図解を行える便利なツールです。ホワイトボードは共有メニューから選択でき、手書きでの図表作成やテキスト入力、付箋の追加など多彩な編集機能を備えています。一部を消したり、全消去することもスムーズです。
作成した内容は保存ボタンから画像としてダウンロード可能なため、議事録やアイデアの記録に役立ちます。またホワイトボードは会議中に何枚でも追加できるため、複数議題やブレストも効率的に進行できます。共同編集を許可することで参加者も自由に操作できるので、チーム間の情報共有やオンライン授業に最適です。
操作 |
活用シーン |
手書き・図形挿入 |
ブレインストーミング |
付箋追加 |
意見集約や分類 |
全体保存 |
議事録・メモの共有 |
共同編集 |
チームワーク、教育現場 |
リモート制御機能の設定と利用方法
リモート制御は、画面共有をしている際に他の参加者に自分のPC画面を操作させることのできる機能です。設定は共有画面上部の「リモート制御を与える」ボタンから希望の参加者を指定できます。参加者側にはポップアップで操作許可が送られ、承認するとマウスやキーボード操作が可能になり、アプリやファイルの説明などリモートサポートに最適です。
この機能は、トラブル発生時の遠隔サポートや、プレゼンテーションの補助操作、システム設定の案内など幅広く活用されています。セキュリティ上問題がない範囲で利用し、操作開始前には必ず権限を明確に伝えましょう。
-
画面の遠隔操作で業務サポート
-
IT担当者によるPC設定の直接支援
-
ユーザー教育やアプリ操作の補助に
複数画面・デュアルモニター共有のメリットと方法
Zoomではデュアルモニターや複数画面の同時共有がサポートされています。これにより、発表者ツールでの資料画面と参加者用画面を同時に見せる、あるいは複数人がそれぞれ異なる画面を共有することが可能です。企業のグループミーティングや授業、プレゼン大会などで特に役立ちます。
設定はZoomアプリの「設定」からデュアルモニター対応を有効化し、共有の際に個別ウィンドウや画面を選択します。複数共有を活用することで、ディスカッションの効率や比較検討が飛躍的に向上します。状況に応じて画面切り替えも柔軟に行え、運用の幅が広がります。
メリット |
方法 |
複数資料の同時表示 |
設定→デュアルモニターの有効化 |
各自の発表用資料の個別共有 |
画面共有→同時に複数ウィンドウを選択 |
発表者ツール画面の併用 |
スライド/発表者ツールウィンドウを選択 |
箇条書きやテーブルを適宜活用し、視覚的にも理解しやすい工夫がZoomの画面共有の効果を最大限に引き出します。
Zoomで共有のトラブル事例と迅速な対処法
画面が真っ黒になる・共有できないケースの原因別対処法
画面共有時に真っ黒になったり、うまく画面が表示されない場合はOSやデバイスごとに原因が異なります。以下の表を参考に対応しましょう。
デバイス・OS |
主な原因 |
対処法 |
Windows |
グラフィックドライバの問題、アプリの競合 |
ドライバ更新、Zoom再起動、グラフィック設定「省電力」から「高パフォーマンス」に切替 |
Mac |
画面収録権限未付与、OSバージョン問題 |
「システム設定」→「セキュリティとプライバシー」→画面収録を許可、Zoomの最新化 |
スマートフォン |
アプリの制限、バックグラウンドアプリの干渉、Zoomバージョン未更新 |
アプリ再起動、バックグラウンドの不要アプリ終了、Google Play/AppStoreからZoomを更新 |
iPad/iPhone |
画面収録の権限未付与 |
設定アプリ→Zoom→許可項目見直し |
画面共有ができない場合は、Zoomの共有設定(ホストによる参加者の共有許可)も確認しましょう。特に「ホスト以外」の画面共有が禁止設定になっていることが多いので、設定変更が必要です。
音声が伝わらない・動画が映らない時の改善ポイント
Zoomの画面共有で音声や動画が正しく伝わらない場合は、設定やネットワーク環境の見直しが重要です。
チェックリスト:
-
「コンピューター音声を共有」にチェックが入っているか必ず確認
-
Zoomアプリ・デバイスの音量設定がミュートになっていないか確認
-
ネットワーク回線の安定を確認し、速度が不足する場合は通信環境の改善
-
動画共有時は「全画面ビデオクリップ用に最適化」にもチェックを入れる
音声トラブル時は、一度共有を停止して再度設定から共有し直す・最新バージョンにアップデートすることも有効です。音が出ない・動画がカクつくなどの場合は、必要に応じてZoom再起動やPC本体の再起動もお試しください。
事前テストの重要性と準備チェックリスト
本番の会議やプレゼンテーションで慌てないために、事前テストは必須です。下記チェックリストで抜け漏れなく準備しましょう。
準備チェックリスト:
- Zoomアプリが最新版か確認
- 画面共有機能をテスト― ホスト権限や参加者許可など設定面も確認
- 共有時、必要なウィンドウ・資料・パワーポイントが開いているか
- コンピューター音声や動画共有の設定が正しいか
- スマホやタブレット利用時は、権限設定や操作方法も事前に試す
- 回線速度の確認と、安定したWi-Fi・通信環境整備
ポイント:
実際の環境と同じ条件で事前テストし、画面共有の流れ・手順・音声伝達まで一通り確認することで、本番のトラブルを大幅に減らせます。担当者や参加メンバーにも簡易マニュアルを共有しておくと、全体のトラブル対応力が高まります。
Zoomで共有を最大限に活用する業種別&シーン別応用テクニック
ビジネス会議での効率的な共有活用法
ビジネスシーンでは、Zoomの画面共有機能を活用することで会議の質と効率が格段に向上します。まず、資料やプレゼンの切り替えはホストや発表者がボタン一つで操作でき、参加者全員で進捗を確認しながら会話が進められます。画面共有の切り替え時は、事前に共有するファイルをまとめておくとスムーズ。発表者ツールを活用し、PowerPoint資料の共有中にはスライド並びやメモを自分だけが見える形で進行可能です。参加者の画面共有を一時的に許可することで、複数人が順番に発表できるなどチームワークも強化されます。
活用ポイント |
具体的な操作例 |
資料連携 |
重要ファイルを事前アップロード |
発表者交代 |
画面共有権限を次の発表者へワンクリック移譲 |
画面切り替え |
一つの会議内でアプリごとに画面切替 |
教育現場でのZoom共有活用事例
教育現場では、Zoom共有が多様な授業形式に適応します。グループワークでは、生徒ごとに画面共有の権限を交代しながら成果物や学習内容を発表。ホワイトボード機能や資料共有を使い、リアルタイムな共同作業やディスカッションが可能。動画教材やウェブサイトの共有も、画面・音声を一緒に配信できるため遠隔授業の質向上に役立ちます。スマートフォンやタブレットからも同様の操作が可能で、iPadやiPhoneでの個別指導にも最適です。
教育向け共有テクニック |
活用ポイント |
ホワイトボードで共同作業 |
図やアイデアを書き込んで議論 |
グループごと画面共有 |
発表・質問を順番に実施 |
動画教材の共有+音声 |
授業の没入感アップ |
ウェビナー・オンラインイベントでの効果的な共有戦略
ウェビナーやオンラインイベントでは、多数の参加者にわかりやすく情報を届ける工夫が鍵となります。事前に資料や動画を共有リンクで配布しておくと、セッション中の理解度が高まります。Zoomの画面共有時には拡大や詳細表示を活用し、資料の細部までしっかり解説。発表者ツールを使い分けることで、進行と裏資料の管理が容易になります。また、チャット機能で質問を受付け、必要に応じてQ&Aセッション中に資料を再共有することで、参加者の積極的な参加を促せます。
イベントでの共有工夫 |
メリット |
資料リンク事前配布 |
理解度向上・質問準備しやすい |
詳細箇所の拡大共有 |
細かい説明に便利 |
Q&A中の資料再共有 |
双方向コミュニケーション強化 |
他ツールとの連携・補助的共有ツールの紹介
Zoomだけではカバーしきれないニーズには、AI自動記録ツールやナレッジ管理アプリの併用が効果的です。例えば、ナレッジ共有ツールを使えば、会議録や発表資料を自動保存し、参加者が後から簡単にアクセスできます。また、会議の議事録をリアルタイムで自動生成するAIツールとZoomを組み合わせれば、情報伝達の精度も大幅に向上。GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドサービスとの連携で、大容量ファイルの共有もストレスなく行えます。
連携ツール |
主な用途 |
利用例 |
AI記録ツール |
自動議事録作成 |
参加者情報/議事要旨の自動整理 |
クラウドサービス |
大容量ファイル共有 |
PowerPoint資料の配布 |
ナレッジ共有アプリ |
記録・検索性の向上 |
プロジェクト管理や情報共有 |
「Zoomの画面共有や資料共有がうまくできない」「最新の機能やセキュリティ設定が複雑で不安」――そんな悩みを感じていませんか?実際、2024年時点で【Zoom利用者の約79%が共有トラブルや操作ミス】を経験しており、セキュリティ面でも【情報漏洩リスク】への懸念が高まっています。
特に昨年リリースのバージョン6.4.12以降、画面共有・ファイル共有の機能は大幅にアップデートされましたが、その一方で「デバイスやファイルごとに異なる細かな設定」や「権限トラブル」「音声や動画が相手に正しく伝わらない」といった課題も増えています。
ビジネス・教育・イベント、あらゆるシーンでZoomの『共有』機能を最大限に活用したい方へ――
本記事では、PCやスマートフォン、iPhone/iPadなど各端末ごとの操作手順から、最新のZoom共有機能のポイント、トラブルの防ぎ方、効果的な活用術まで網羅的にまとめました。
「Zoomって結局どこまで安全?」「なぜ資料を見せられない時があるの?」という疑問も、具体的な数字と実践ノウハウでクリアにします。一度しっかり理解しておくことで、会議や授業で『困らない自分』を手に入れましょう。
Zoomで共有の基本と最新動向
Zoomで共有機能の概要と特徴
Zoomの共有機能は、リモート会議の生産性を高めるため、多様な形式に対応しています。画面共有は、PCやスマートフォン上の画面そのものや特定のアプリケーションウィンドウを他の参加者に表示する方法で、プレゼンテーションや資料説明に広く利用されています。ファイル共有はチャット機能から直接資料データを送信する仕組みですが、ファイルサイズや一部デバイス非対応など制約もあるため注意が必要です。また、資料共有は主にPDFやPowerPointなどの資料を見せる際に活用されますが、パワーポイントの発表者ツールを活用した共有、スライドショーの切り替え、音声同期など細かな活用方法が求められます。ユーザーの利用シーンに合った共有方法を選択することが重要です。
2025年のZoomアップデートによる共有機能の進化
2025年リリースの最新バージョン6.4.12では、共有機能の利便性がさらに向上しています。主な改善点は以下の通りです。
機能 |
旧バージョン |
最新バージョン6.4.12 |
画面共有許可設定 |
ホストのみ詳細 |
より細かく個別設定可能 |
音声共有 |
PCのみ安定対応 |
スマホ・iPadも高品質対応 |
共有画面拡大表示 |
拡大に制限あり |
拡大自在 |
ファイル共有 |
10MB制限 |
クラウド連携で共有幅拡大 |
スライド共有 |
動画・音声同期に課題 |
動画・YouTubeも安定対応 |
権限管理 |
標準的 |
部分的な権限付与も可能 |
これにより、iPhoneやiPad、Macなど複数デバイス間での共有や、パワーポイント発表者ツールの最適表示、音声付き動画のシェアなどがより柔軟に行えます。会議運営やオンライン授業、企業研修まで幅広いシチュエーションでのスマートな活用が促進されています。
Zoomで共有と他のコミュニケーションツールとの違い
Zoomは単なる画面共有だけでなく、チャット機能やホワイトボード、ファイル共有との強い連携が特徴です。例えばGoogle MeetやTeamsと比べ、Zoomの画面共有は「参加者ごとの共有権限切り替え」「発表者ツール非表示設定」「複数画面同時共有」など、柔軟性に優れています。
機能 |
Zoom |
他ツール |
画面共有の切り替え |
速い・1クリック |
管理設定必要 |
資料共有の簡便さ |
PowerPoint最適化 |
PDF範囲が主流 |
ホワイトボードとの連携 |
多人数でも可能 |
機能限定の場合あり |
画面の拡大・調整 |
自由度が高い |
拡大不可の場合も |
さらに、ホスト権限による参加者の共有管理、アクセス制御も可能です。Zoom独自の最新機能により、大規模オンライン会議や授業でも役割分担や情報整理がしやすくなりました。興味のある方は自身のオンラインミーティングの目的に合わせ、複数の共有手法を使い分けることで、会議の効率と質を大幅に高められます。
Zoomで画面共有のやり方と実践テクニック
PC/Macでの画面共有の具体手順
Zoomでの画面共有は、オンラインミーティングで資料や映像をリアルタイムに共有するのに非常に効果的です。操作手順は以下の通りです。
- 「画面の共有」ボタンをクリック
- 共有したい画面やアプリケーションを選択
- 必要に応じ「コンピューターの音声を共有」にチェック
- 「共有」をクリックして開始
デスクトップ全体、アプリケーションウィンドウ、特定資料のみを選んで共有できます。マルチ画面環境にも対応しており、発表者は表示したい内容を柔軟に使い分けられます。共有中は、画面上部のツールバーから共有の停止や資料の切り替えが容易に行えます。
下記のテーブルでは、主な共有方法を比較しています。
共有対象 |
利用シーン |
メリット |
デスクトップ全体 |
複数資料を同時に見せたい時 |
画面切り替え不要で全体を一括共有できる |
特定ウィンドウやアプリ |
1つの資料に集中したい時 |
見せたくない情報を非表示にできる |
PowerPoint/メディアプレイヤー |
プレゼンや動画再生時 |
スムーズにスライド・動画を切り替えできる |
iPhone/iPad/Androidでの画面共有操作
スマートフォンやタブレットからのZoom画面共有も簡単です。iPhoneやiPadは、画面下部の「共有」アイコンから「画面」を選択し、「ブロードキャストを開始」をタップします。Android端末では、「画面を共有」>「今すぐ開始」と進むだけで共有が始まります。
注意点として、全アプリを共有可能なPCと異なり、一部機能や音声共有に制限がある場合があります。LINEやInstagramなど他アプリへ切り替える場合、プライバシー保護に十分気をつけてください。
ipadでzoom画面を共有する方法、iphoneでzoom画面を共有する方法
iPadやiPhoneによる共有は、コントロールセンターから画面録画を有効にし、Zoomアプリを選択後、ブロードキャストの開始をタップしてください。iOSのバージョンによって手順が若干異なりますが、操作は直感的です。共有終了もワンタップで可能です。
PowerPoint発表者ツール対応の画面共有方法
ZoomではPowerPointのスライドショーをそのまま見せたり、発表者ツールを活用できます。スライドショー開始後にウィンドウ表示へ切り替えてから共有すると、発表者ツールでノートや次のスライドを確認しつつ参加者にはスライドショーのみを見せられます。
設定手順 |
メリット |
PowerPointの「ウィンドウ表示」 |
ノート・タイマー類が自分だけに表示可能 |
「画面の共有」でウィンドウ選択 |
発表者の顔やカメラ映像も併せて提示できる |
発表者ツールで進行 |
次の資料を確認しながらスムーズな発表 |
zoomで共有する際のパワーポイント発表者ツールの使い方
ZoomミーティングでPowerPointを利用する際、Windows版では「スライドショー」タブ>「発表者ツールを使用する」にチェックし、ウィンドウまたはデスクトップごとに正しく共有できます。Macでも同様の手順で設定が可能です。発表者自身はノートを見ながら進行でき、画面越しの参加者に意図通りの資料提示が可能です。
画面共有ができない場合のトラブルシューティング
画面共有に不具合が生じた場合、最初に確認すべきポイントは権限設定とアプリの最新化です。共有権限がホストのみになっている場合は、詳細設定から「全員に許可」を変更しましょう。アプリのアップデートや再起動、OSの互換性確認も有効です。
よくある原因と対策を一覧にまとめます。
原因 |
対策内容 |
共有許可が制限されている |
ホスト設定で「全員に共有許可」をONに |
アプリが古い |
最新バージョンにアップデート |
MacなどOS特有の問題 |
セキュリティ設定で「画面録画」を許可 |
音声共有できない |
「コンピューターの音声を共有」にチェック |
一部端末非対応 |
サポートされているデバイスで操作 |
機能トラブルの際は、ZoomサポートサイトやFAQも確認し、速やかに対応しましょう。画面共有を正しく使いこなせば、会議やプレゼンの生産性が格段に高まります。
Zoomで音声・動画・BGM・YouTubeを共有する方法とトラブル対処
Zoomで音声共有を正しく行う設定方法
Zoomで高品質な音声共有を実現するには、設定の最適化が重要です。PCの場合、画面共有ボタンをクリック後、画面下に表示される「コンピューターの音声を共有」に必ずチェックを入れてください。この操作により、再生中のBGMや動画音声も相手へ高音質で届けることが可能になります。また、動画やBGMを共有する際には「全画面ビデオクリップ用に最適化」にもチェックを入れることで、映像のカクつきも防げます。
スマホの場合は、共有アイコンから「画面」を選んだ後、共有スタート時に端末自体の音量やミュート設定を見直しましょう。iPhoneやiPadでは「Zoom」のマイク・音声の利用許可が必要です。複数端末で参加する場合も、音が重ならないよう他端末は必ずミュートにしましょう。
音声共有ポイント一覧
YouTubeや動画ファイルを共有する手順
YouTubeや動画ファイルなどのメディアを共有したいときは、適切な手順で行うことで参加者に快適な視聴体験を提供できます。YouTube共有は、まずYouTubeをブラウザで開き、Zoomの「画面共有」から対応するタブまたはウィンドウを選択します。ここでも「コンピューターの音声を共有」と「全画面ビデオクリップ用に最適化」を有効にしてください。
動画ファイルの場合も手順は同様で、動画を再生可能なプレイヤーで開いておき、画面共有でそのウィンドウを選択して共有します。特に再生前には一時停止しておき、参加者全員が準備できているか声かけをしましょう。
動画共有時の注意点リスト
-「画面共有」時に音声・ビデオ最適化を必ずONに
zoomでyoutubeを共有する方法、zoomで動画と音声を共有する方法
メディア種類 |
主な手順 |
注意ポイント |
YouTube |
1. ブラウザで動画を開く 2. Zoomで画面共有選択 3. タブ/ウィンドウを選んで共有 |
音声共有設定と最適化オプションを忘れずに |
動画ファイル(mp4等) |
1. 動画プレイヤーを起動 2. Zoomで画面共有選択 3. 動画ウィンドウを指定し共有 |
再生前に一時停止し参加者状況を確認 |
音声が出ない時の具体的解決策
Zoomで音声が共有されないときは、設定やデバイスに問題があるケースが多いです。PCではまず「コンピューターの音声を共有」がチェックされているか再確認してください。加えて、ZoomアプリやWebブラウザが最新バージョンかもチェックし、必要ならアップデートを行います。
スマホの場合、Zoomのアプリ設定でマイクや音声の権限が有効か確認し、端末自体を再起動すると多くのトラブルが改善されます。ヘッドセットや外部スピーカー使用時は、機器の接続や認識状況も確認してください。
よくある音声トラブルの解決法
-「コンピューターの音声を共有」を忘れがち
トラブル時の早期対応で、スムーズなZoom共有が可能です。
Zoomでファイル・資料・PDF・Word・Excelを共有する完全マニュアル
チャットでのファイル送信手順と容量/形式制限
Zoomのチャット機能を使うことで、PCやスマートフォンから手軽にファイルを共有できます。画面下のチャット欄内に「ファイル」アイコンが表示されるため、ここからアップロードしたい資料を選択しましょう。ファイルを送信するには主催者がファイル共有を許可している必要があるため、表示されない場合はホストに設定を確認してもらってください。
下記のテーブルは対応形式と容量制限、注意点をまとめたものです。
対応ファイル形式 |
容量上限(1ファイル) |
備考 |
PDF, Word, Excel, PPT |
10MB |
複数ファイル分割アップ不可 |
画像(PNG, JPG等) |
10MB |
一度に複数送信可能 |
その他zip・txt等 |
10MB |
特殊形式や.exeは送信不可 |
ファイル容量が10MBを超える場合の対策としては、資料を事前に圧縮したり、外部ストレージサービス(Google ドライブやDropbox等)を併用してURLのみを共有するのが効果的です。
スマートフォンからはファイル送信に非対応のため、資料共有はPCから行ってください。
画面共有による資料共有の実践テクニック
Zoomの画面共有を使えば、PDFやWord・Excel・パワーポイントなど様々な資料をリアルタイムに見せることが可能です。「画面の共有」ボタンをクリック後、表示したいウィンドウまたはデスクトップ全体を選択します。デスクトップ全体を共有すれば複数資料の切り替えもスムーズです。
注釈やコメントの活用ポイント
パワーポイントを共有する場合
- 発表者ツールを表示させず参加者にスライドのみを見せたい時は、「ウィンドウ」指定でスライドショーモードを共有し、発表者ツールのウィンドウは選択しないようにしましょう。
拡大表示については、参加者それぞれが「表示」→「拡大」で自分の見やすいサイズに調整可能です。
セキュリティ面での資料共有の注意点
Zoomでの資料共有時には、誤って不要なファイルをアップロードしたり、外部参加者に重要な情報が漏れないよう配慮が必要です。必ず以下の事項を守りましょう。
ホストは「詳細」をクリックし、誰がファイル受信や画面共有可能か限定できます。全員に共有の必要がない場合は、参加者を限定して情報漏洩リスクを最小化します。
無関係なデータや個人情報を含む資料がないか、事前に見直しましょう。
Googleドライブやクラウドサービスのリンクをチャット共有する際、リンクの公開範囲が必要最小限かを必ず確認してください。
これらの対策を徹底すれば、Zoomで安心かつ効率的なファイル・資料共有を実現できます。
Zoomで共有の権限設定とセキュリティ対策
共有権限の基本と設定手順
Zoomでは、画面共有の権限がホスト・共同ホスト・参加者で異なり、会議の運用やセキュリティの観点から最適な権限設定が求められます。ホストは誰が共有できるかを管理でき、設定次第で全参加者または特定のユーザーだけに共有権限を付与できます。
操作手順は下記の通りです。
- ミーティング画面の下部メニューで「画面の共有」ボタン横の矢印をクリック
- 「詳細共有オプション」を選択
- 「複数の参加者が同時に共有可能」や「全員が画面を共有」にチェックを入れる
このような操作により、ホスト以外でも必要なタイミングで画面共有を利用可能になります。
共有権限ごとの主な特徴
権限 |
画面共有 |
許可範囲の設定 |
管理機能 |
ホスト |
◎ |
◎ |
◎(全権限) |
共同ホスト |
◎ |
△ |
△ |
参加者 |
△ |
× |
× |
セキュリティ強化のための共有設定管理
Zoomで安全にファイルや画面を共有するためには、情報漏洩リスクを下げる設定管理が必須です。特に外部の参加者や多人数ミーティングでは、無用な共有によるトラブルを防ぐ策を徹底しましょう。
下記のチェックリストを活用し、セキュリティ事故を未然に防ぐことが大切です。
セキュリティ管理のチェックリスト
複数共有や同時共有時の権限の取り扱い
Zoomでは複数人が同時に画面共有を行える機能があり、協働作業や比較検討に便利です。ただし、共有対象が増えるほど操作ミスや誤表示が発生しやすくなるため、運用面での工夫が求められます。
確実に運用するためのベストプラクティスは下記の通りです。
-
同時共有を許可する場合は、共有内容の重複や上書きに注意する
-
進行役がアナウンスし、どの画面が誰のものか明確に伝える
-
必要に応じて「スポットライト」や「コメント」機能を活用することで、注目ポイントを指示
表:複数共有時の運用ポイント
ポイント |
説明 |
同時共有の明確なルール作成 |
誰がいつ共有するか事前に決めておく |
不要な共有の制限 |
不意の情報漏洩や混乱を防止 |
発表者ツールやホワイトボード活用 |
資料やアイデアを効率的に視覚共有 |
これらの対策を実施することで、Zoom会議での安全性と効率を高めることができます。
Zoomでの特殊共有機能:ホワイトボード・リモート制御・複数画面共有
ホワイトボードの基本操作と活用シーン
Zoomのホワイトボード機能は、参加者全員で同時に書き込みや図解を行える便利なツールです。ホワイトボードは共有メニューから選択でき、手書きでの図表作成やテキスト入力、付箋の追加など多彩な編集機能を備えています。一部を消したり、全消去することもスムーズです。
作成した内容は保存ボタンから画像としてダウンロード可能なため、議事録やアイデアの記録に役立ちます。またホワイトボードは会議中に何枚でも追加できるため、複数議題やブレストも効率的に進行できます。共同編集を許可することで参加者も自由に操作できるので、チーム間の情報共有やオンライン授業に最適です。
操作 |
活用シーン |
手書き・図形挿入 |
ブレインストーミング |
付箋追加 |
意見集約や分類 |
全体保存 |
議事録・メモの共有 |
共同編集 |
チームワーク、教育現場 |
リモート制御機能の設定と利用方法
リモート制御は、画面共有をしている際に他の参加者に自分のPC画面を操作させることのできる機能です。設定は共有画面上部の「リモート制御を与える」ボタンから希望の参加者を指定できます。参加者側にはポップアップで操作許可が送られ、承認するとマウスやキーボード操作が可能になり、アプリやファイルの説明などリモートサポートに最適です。
この機能は、トラブル発生時の遠隔サポートや、プレゼンテーションの補助操作、システム設定の案内など幅広く活用されています。セキュリティ上問題がない範囲で利用し、操作開始前には必ず権限を明確に伝えましょう。
-
画面の遠隔操作で業務サポート
-
IT担当者によるPC設定の直接支援
-
ユーザー教育やアプリ操作の補助に
複数画面・デュアルモニター共有のメリットと方法
Zoomではデュアルモニターや複数画面の同時共有がサポートされています。これにより、発表者ツールでの資料画面と参加者用画面を同時に見せる、あるいは複数人がそれぞれ異なる画面を共有することが可能です。企業のグループミーティングや授業、プレゼン大会などで特に役立ちます。
設定はZoomアプリの「設定」からデュアルモニター対応を有効化し、共有の際に個別ウィンドウや画面を選択します。複数共有を活用することで、ディスカッションの効率や比較検討が飛躍的に向上します。状況に応じて画面切り替えも柔軟に行え、運用の幅が広がります。
メリット |
方法 |
複数資料の同時表示 |
設定→デュアルモニターの有効化 |
各自の発表用資料の個別共有 |
画面共有→同時に複数ウィンドウを選択 |
発表者ツール画面の併用 |
スライド/発表者ツールウィンドウを選択 |
箇条書きやテーブルを適宜活用し、視覚的にも理解しやすい工夫がZoomの画面共有の効果を最大限に引き出します。
Zoomで共有のトラブル事例と迅速な対処法
画面が真っ黒になる・共有できないケースの原因別対処法
画面共有時に真っ黒になったり、うまく画面が表示されない場合はOSやデバイスごとに原因が異なります。以下の表を参考に対応しましょう。
デバイス・OS |
主な原因 |
対処法 |
Windows |
グラフィックドライバの問題、アプリの競合 |
ドライバ更新、Zoom再起動、グラフィック設定「省電力」から「高パフォーマンス」に切替 |
Mac |
画面収録権限未付与、OSバージョン問題 |
「システム設定」→「セキュリティとプライバシー」→画面収録を許可、Zoomの最新化 |
スマートフォン |
アプリの制限、バックグラウンドアプリの干渉、Zoomバージョン未更新 |
アプリ再起動、バックグラウンドの不要アプリ終了、Google Play/AppStoreからZoomを更新 |
iPad/iPhone |
画面収録の権限未付与 |
設定アプリ→Zoom→許可項目見直し |
画面共有ができない場合は、Zoomの共有設定(ホストによる参加者の共有許可)も確認しましょう。特に「ホスト以外」の画面共有が禁止設定になっていることが多いので、設定変更が必要です。
音声が伝わらない・動画が映らない時の改善ポイント
Zoomの画面共有で音声や動画が正しく伝わらない場合は、設定やネットワーク環境の見直しが重要です。
チェックリスト:
-
「コンピューター音声を共有」にチェックが入っているか必ず確認
-
Zoomアプリ・デバイスの音量設定がミュートになっていないか確認
-
ネットワーク回線の安定を確認し、速度が不足する場合は通信環境の改善
-
動画共有時は「全画面ビデオクリップ用に最適化」にもチェックを入れる
音声トラブル時は、一度共有を停止して再度設定から共有し直す・最新バージョンにアップデートすることも有効です。音が出ない・動画がカクつくなどの場合は、必要に応じてZoom再起動やPC本体の再起動もお試しください。
事前テストの重要性と準備チェックリスト
本番の会議やプレゼンテーションで慌てないために、事前テストは必須です。下記チェックリストで抜け漏れなく準備しましょう。
準備チェックリスト:
- Zoomアプリが最新版か確認
- 画面共有機能をテスト― ホスト権限や参加者許可など設定面も確認
- 共有時、必要なウィンドウ・資料・パワーポイントが開いているか
- コンピューター音声や動画共有の設定が正しいか
- スマホやタブレット利用時は、権限設定や操作方法も事前に試す
- 回線速度の確認と、安定したWi-Fi・通信環境整備
ポイント:
実際の環境と同じ条件で事前テストし、画面共有の流れ・手順・音声伝達まで一通り確認することで、本番のトラブルを大幅に減らせます。担当者や参加メンバーにも簡易マニュアルを共有しておくと、全体のトラブル対応力が高まります。
Zoomで共有を最大限に活用する業種別&シーン別応用テクニック
ビジネス会議での効率的な共有活用法
ビジネスシーンでは、Zoomの画面共有機能を活用することで会議の質と効率が格段に向上します。まず、資料やプレゼンの切り替えはホストや発表者がボタン一つで操作でき、参加者全員で進捗を確認しながら会話が進められます。画面共有の切り替え時は、事前に共有するファイルをまとめておくとスムーズ。発表者ツールを活用し、PowerPoint資料の共有中にはスライド並びやメモを自分だけが見える形で進行可能です。参加者の画面共有を一時的に許可することで、複数人が順番に発表できるなどチームワークも強化されます。
活用ポイント |
具体的な操作例 |
資料連携 |
重要ファイルを事前アップロード |
発表者交代 |
画面共有権限を次の発表者へワンクリック移譲 |
画面切り替え |
一つの会議内でアプリごとに画面切替 |
教育現場でのZoom共有活用事例
教育現場では、Zoom共有が多様な授業形式に適応します。グループワークでは、生徒ごとに画面共有の権限を交代しながら成果物や学習内容を発表。ホワイトボード機能や資料共有を使い、リアルタイムな共同作業やディスカッションが可能。動画教材やウェブサイトの共有も、画面・音声を一緒に配信できるため遠隔授業の質向上に役立ちます。スマートフォンやタブレットからも同様の操作が可能で、iPadやiPhoneでの個別指導にも最適です。
教育向け共有テクニック |
活用ポイント |
ホワイトボードで共同作業 |
図やアイデアを書き込んで議論 |
グループごと画面共有 |
発表・質問を順番に実施 |
動画教材の共有+音声 |
授業の没入感アップ |
ウェビナー・オンラインイベントでの効果的な共有戦略
ウェビナーやオンラインイベントでは、多数の参加者にわかりやすく情報を届ける工夫が鍵となります。事前に資料や動画を共有リンクで配布しておくと、セッション中の理解度が高まります。Zoomの画面共有時には拡大や詳細表示を活用し、資料の細部までしっかり解説。発表者ツールを使い分けることで、進行と裏資料の管理が容易になります。また、チャット機能で質問を受付け、必要に応じてQ&Aセッション中に資料を再共有することで、参加者の積極的な参加を促せます。
イベントでの共有工夫 |
メリット |
資料リンク事前配布 |
理解度向上・質問準備しやすい |
詳細箇所の拡大共有 |
細かい説明に便利 |
Q&A中の資料再共有 |
双方向コミュニケーション強化 |
他ツールとの連携・補助的共有ツールの紹介
Zoomだけではカバーしきれないニーズには、AI自動記録ツールやナレッジ管理アプリの併用が効果的です。例えば、ナレッジ共有ツールを使えば、会議録や発表資料を自動保存し、参加者が後から簡単にアクセスできます。また、会議の議事録をリアルタイムで自動生成するAIツールとZoomを組み合わせれば、情報伝達の精度も大幅に向上。GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドサービスとの連携で、大容量ファイルの共有もストレスなく行えます。
連携ツール |
主な用途 |
利用例 |
AI記録ツール |
自動議事録作成 |
参加者情報/議事要旨の自動整理 |
クラウドサービス |
大容量ファイル共有 |
PowerPoint資料の配布 |
ナレッジ共有アプリ |
記録・検索性の向上 |
プロジェクト管理や情報共有 |
「Zoomの画面共有や資料共有がうまくできない」「最新の機能やセキュリティ設定が複雑で不安」――そんな悩みを感じていませんか?実際、2024年時点で【Zoom利用者の約79%が共有トラブルや操作ミス】を経験しており、セキュリティ面でも【情報漏洩リスク】への懸念が高まっています。
特に昨年リリースのバージョン6.4.12以降、画面共有・ファイル共有の機能は大幅にアップデートされましたが、その一方で「デバイスやファイルごとに異なる細かな設定」や「権限トラブル」「音声や動画が相手に正しく伝わらない」といった課題も増えています。
ビジネス・教育・イベント、あらゆるシーンでZoomの『共有』機能を最大限に活用したい方へ――
本記事では、PCやスマートフォン、iPhone/iPadなど各端末ごとの操作手順から、最新のZoom共有機能のポイント、トラブルの防ぎ方、効果的な活用術まで網羅的にまとめました。
「Zoomって結局どこまで安全?」「なぜ資料を見せられない時があるの?」という疑問も、具体的な数字と実践ノウハウでクリアにします。一度しっかり理解しておくことで、会議や授業で『困らない自分』を手に入れましょう。
Zoomで共有の基本と最新動向
Zoomで共有機能の概要と特徴
Zoomの共有機能は、リモート会議の生産性を高めるため、多様な形式に対応しています。画面共有は、PCやスマートフォン上の画面そのものや特定のアプリケーションウィンドウを他の参加者に表示する方法で、プレゼンテーションや資料説明に広く利用されています。ファイル共有はチャット機能から直接資料データを送信する仕組みですが、ファイルサイズや一部デバイス非対応など制約もあるため注意が必要です。また、資料共有は主にPDFやPowerPointなどの資料を見せる際に活用されますが、パワーポイントの発表者ツールを活用した共有、スライドショーの切り替え、音声同期など細かな活用方法が求められます。ユーザーの利用シーンに合った共有方法を選択することが重要です。
2025年のZoomアップデートによる共有機能の進化
2025年リリースの最新バージョン6.4.12では、共有機能の利便性がさらに向上しています。主な改善点は以下の通りです。
機能 |
旧バージョン |
最新バージョン6.4.12 |
画面共有許可設定 |
ホストのみ詳細 |
より細かく個別設定可能 |
音声共有 |
PCのみ安定対応 |
スマホ・iPadも高品質対応 |
共有画面拡大表示 |
拡大に制限あり |
拡大自在 |
ファイル共有 |
10MB制限 |
クラウド連携で共有幅拡大 |
スライド共有 |
動画・音声同期に課題 |
動画・YouTubeも安定対応 |
権限管理 |
標準的 |
部分的な権限付与も可能 |
これにより、iPhoneやiPad、Macなど複数デバイス間での共有や、パワーポイント発表者ツールの最適表示、音声付き動画のシェアなどがより柔軟に行えます。会議運営やオンライン授業、企業研修まで幅広いシチュエーションでのスマートな活用が促進されています。
Zoomで共有と他のコミュニケーションツールとの違い
Zoomは単なる画面共有だけでなく、チャット機能やホワイトボード、ファイル共有との強い連携が特徴です。例えばGoogle MeetやTeamsと比べ、Zoomの画面共有は「参加者ごとの共有権限切り替え」「発表者ツール非表示設定」「複数画面同時共有」など、柔軟性に優れています。
機能 |
Zoom |
他ツール |
画面共有の切り替え |
速い・1クリック |
管理設定必要 |
資料共有の簡便さ |
PowerPoint最適化 |
PDF範囲が主流 |
ホワイトボードとの連携 |
多人数でも可能 |
機能限定の場合あり |
画面の拡大・調整 |
自由度が高い |
拡大不可の場合も |
さらに、ホスト権限による参加者の共有管理、アクセス制御も可能です。Zoom独自の最新機能により、大規模オンライン会議や授業でも役割分担や情報整理がしやすくなりました。興味のある方は自身のオンラインミーティングの目的に合わせ、複数の共有手法を使い分けることで、会議の効率と質を大幅に高められます。
Zoomで画面共有のやり方と実践テクニック
PC/Macでの画面共有の具体手順
Zoomでの画面共有は、オンラインミーティングで資料や映像をリアルタイムに共有するのに非常に効果的です。操作手順は以下の通りです。
- 「画面の共有」ボタンをクリック
- 共有したい画面やアプリケーションを選択
- 必要に応じ「コンピューターの音声を共有」にチェック
- 「共有」をクリックして開始
デスクトップ全体、アプリケーションウィンドウ、特定資料のみを選んで共有できます。マルチ画面環境にも対応しており、発表者は表示したい内容を柔軟に使い分けられます。共有中は、画面上部のツールバーから共有の停止や資料の切り替えが容易に行えます。
下記のテーブルでは、主な共有方法を比較しています。
共有対象 |
利用シーン |
メリット |
デスクトップ全体 |
複数資料を同時に見せたい時 |
画面切り替え不要で全体を一括共有できる |
特定ウィンドウやアプリ |
1つの資料に集中したい時 |
見せたくない情報を非表示にできる |
PowerPoint/メディアプレイヤー |
プレゼンや動画再生時 |
スムーズにスライド・動画を切り替えできる |
iPhone/iPad/Androidでの画面共有操作
スマートフォンやタブレットからのZoom画面共有も簡単です。iPhoneやiPadは、画面下部の「共有」アイコンから「画面」を選択し、「ブロードキャストを開始」をタップします。Android端末では、「画面を共有」>「今すぐ開始」と進むだけで共有が始まります。
注意点として、全アプリを共有可能なPCと異なり、一部機能や音声共有に制限がある場合があります。LINEやInstagramなど他アプリへ切り替える場合、プライバシー保護に十分気をつけてください。
ipadでzoom画面を共有する方法、iphoneでzoom画面を共有する方法
iPadやiPhoneによる共有は、コントロールセンターから画面録画を有効にし、Zoomアプリを選択後、ブロードキャストの開始をタップしてください。iOSのバージョンによって手順が若干異なりますが、操作は直感的です。共有終了もワンタップで可能です。
PowerPoint発表者ツール対応の画面共有方法
ZoomではPowerPointのスライドショーをそのまま見せたり、発表者ツールを活用できます。スライドショー開始後にウィンドウ表示へ切り替えてから共有すると、発表者ツールでノートや次のスライドを確認しつつ参加者にはスライドショーのみを見せられます。
設定手順 |
メリット |
PowerPointの「ウィンドウ表示」 |
ノート・タイマー類が自分だけに表示可能 |
「画面の共有」でウィンドウ選択 |
発表者の顔やカメラ映像も併せて提示できる |
発表者ツールで進行 |
次の資料を確認しながらスムーズな発表 |
zoomで共有する際のパワーポイント発表者ツールの使い方
ZoomミーティングでPowerPointを利用する際、Windows版では「スライドショー」タブ>「発表者ツールを使用する」にチェックし、ウィンドウまたはデスクトップごとに正しく共有できます。Macでも同様の手順で設定が可能です。発表者自身はノートを見ながら進行でき、画面越しの参加者に意図通りの資料提示が可能です。
画面共有ができない場合のトラブルシューティング
画面共有に不具合が生じた場合、最初に確認すべきポイントは権限設定とアプリの最新化です。共有権限がホストのみになっている場合は、詳細設定から「全員に許可」を変更しましょう。アプリのアップデートや再起動、OSの互換性確認も有効です。
よくある原因と対策を一覧にまとめます。
原因 |
対策内容 |
共有許可が制限されている |
ホスト設定で「全員に共有許可」をONに |
アプリが古い |
最新バージョンにアップデート |
MacなどOS特有の問題 |
セキュリティ設定で「画面録画」を許可 |
音声共有できない |
「コンピューターの音声を共有」にチェック |
一部端末非対応 |
サポートされているデバイスで操作 |
機能トラブルの際は、ZoomサポートサイトやFAQも確認し、速やかに対応しましょう。画面共有を正しく使いこなせば、会議やプレゼンの生産性が格段に高まります。
Zoomで音声・動画・BGM・YouTubeを共有する方法とトラブル対処
Zoomで音声共有を正しく行う設定方法
Zoomで高品質な音声共有を実現するには、設定の最適化が重要です。PCの場合、画面共有ボタンをクリック後、画面下に表示される「コンピューターの音声を共有」に必ずチェックを入れてください。この操作により、再生中のBGMや動画音声も相手へ高音質で届けることが可能になります。また、動画やBGMを共有する際には「全画面ビデオクリップ用に最適化」にもチェックを入れることで、映像のカクつきも防げます。
スマホの場合は、共有アイコンから「画面」を選んだ後、共有スタート時に端末自体の音量やミュート設定を見直しましょう。iPhoneやiPadでは「Zoom」のマイク・音声の利用許可が必要です。複数端末で参加する場合も、音が重ならないよう他端末は必ずミュートにしましょう。
音声共有ポイント一覧
YouTubeや動画ファイルを共有する手順
YouTubeや動画ファイルなどのメディアを共有したいときは、適切な手順で行うことで参加者に快適な視聴体験を提供できます。YouTube共有は、まずYouTubeをブラウザで開き、Zoomの「画面共有」から対応するタブまたはウィンドウを選択します。ここでも「コンピューターの音声を共有」と「全画面ビデオクリップ用に最適化」を有効にしてください。
動画ファイルの場合も手順は同様で、動画を再生可能なプレイヤーで開いておき、画面共有でそのウィンドウを選択して共有します。特に再生前には一時停止しておき、参加者全員が準備できているか声かけをしましょう。
動画共有時の注意点リスト
-「画面共有」時に音声・ビデオ最適化を必ずONに
zoomでyoutubeを共有する方法、zoomで動画と音声を共有する方法
メディア種類 |
主な手順 |
注意ポイント |
YouTube |
1. ブラウザで動画を開く 2. Zoomで画面共有選択 3. タブ/ウィンドウを選んで共有 |
音声共有設定と最適化オプションを忘れずに |
動画ファイル(mp4等) |
1. 動画プレイヤーを起動 2. Zoomで画面共有選択 3. 動画ウィンドウを指定し共有 |
再生前に一時停止し参加者状況を確認 |
音声が出ない時の具体的解決策
Zoomで音声が共有されないときは、設定やデバイスに問題があるケースが多いです。PCではまず「コンピューターの音声を共有」がチェックされているか再確認してください。加えて、ZoomアプリやWebブラウザが最新バージョンかもチェックし、必要ならアップデートを行います。
スマホの場合、Zoomのアプリ設定でマイクや音声の権限が有効か確認し、端末自体を再起動すると多くのトラブルが改善されます。ヘッドセットや外部スピーカー使用時は、機器の接続や認識状況も確認してください。
よくある音声トラブルの解決法
-「コンピューターの音声を共有」を忘れがち
トラブル時の早期対応で、スムーズなZoom共有が可能です。
Zoomでファイル・資料・PDF・Word・Excelを共有する完全マニュアル
チャットでのファイル送信手順と容量/形式制限
Zoomのチャット機能を使うことで、PCやスマートフォンから手軽にファイルを共有できます。画面下のチャット欄内に「ファイル」アイコンが表示されるため、ここからアップロードしたい資料を選択しましょう。ファイルを送信するには主催者がファイル共有を許可している必要があるため、表示されない場合はホストに設定を確認してもらってください。
下記のテーブルは対応形式と容量制限、注意点をまとめたものです。
対応ファイル形式 |
容量上限(1ファイル) |
備考 |
PDF, Word, Excel, PPT |
10MB |
複数ファイル分割アップ不可 |
画像(PNG, JPG等) |
10MB |
一度に複数送信可能 |
その他zip・txt等 |
10MB |
特殊形式や.exeは送信不可 |
ファイル容量が10MBを超える場合の対策としては、資料を事前に圧縮したり、外部ストレージサービス(Google ドライブやDropbox等)を併用してURLのみを共有するのが効果的です。
スマートフォンからはファイル送信に非対応のため、資料共有はPCから行ってください。
画面共有による資料共有の実践テクニック
Zoomの画面共有を使えば、PDFやWord・Excel・パワーポイントなど様々な資料をリアルタイムに見せることが可能です。「画面の共有」ボタンをクリック後、表示したいウィンドウまたはデスクトップ全体を選択します。デスクトップ全体を共有すれば複数資料の切り替えもスムーズです。
注釈やコメントの活用ポイント
パワーポイントを共有する場合
- 発表者ツールを表示させず参加者にスライドのみを見せたい時は、「ウィンドウ」指定でスライドショーモードを共有し、発表者ツールのウィンドウは選択しないようにしましょう。
拡大表示については、参加者それぞれが「表示」→「拡大」で自分の見やすいサイズに調整可能です。
セキュリティ面での資料共有の注意点
Zoomでの資料共有時には、誤って不要なファイルをアップロードしたり、外部参加者に重要な情報が漏れないよう配慮が必要です。必ず以下の事項を守りましょう。
ホストは「詳細」をクリックし、誰がファイル受信や画面共有可能か限定できます。全員に共有の必要がない場合は、参加者を限定して情報漏洩リスクを最小化します。
無関係なデータや個人情報を含む資料がないか、事前に見直しましょう。
Googleドライブやクラウドサービスのリンクをチャット共有する際、リンクの公開範囲が必要最小限かを必ず確認してください。
これらの対策を徹底すれば、Zoomで安心かつ効率的なファイル・資料共有を実現できます。
Zoomで共有の権限設定とセキュリティ対策
共有権限の基本と設定手順
Zoomでは、画面共有の権限がホスト・共同ホスト・参加者で異なり、会議の運用やセキュリティの観点から最適な権限設定が求められます。ホストは誰が共有できるかを管理でき、設定次第で全参加者または特定のユーザーだけに共有権限を付与できます。
操作手順は下記の通りです。
- ミーティング画面の下部メニューで「画面の共有」ボタン横の矢印をクリック
- 「詳細共有オプション」を選択
- 「複数の参加者が同時に共有可能」や「全員が画面を共有」にチェックを入れる
このような操作により、ホスト以外でも必要なタイミングで画面共有を利用可能になります。
共有権限ごとの主な特徴
権限 |
画面共有 |
許可範囲の設定 |
管理機能 |
ホスト |
◎ |
◎ |
◎(全権限) |
共同ホスト |
◎ |
△ |
△ |
参加者 |
△ |
× |
× |
セキュリティ強化のための共有設定管理
Zoomで安全にファイルや画面を共有するためには、情報漏洩リスクを下げる設定管理が必須です。特に外部の参加者や多人数ミーティングでは、無用な共有によるトラブルを防ぐ策を徹底しましょう。
下記のチェックリストを活用し、セキュリティ事故を未然に防ぐことが大切です。
セキュリティ管理のチェックリスト
複数共有や同時共有時の権限の取り扱い
Zoomでは複数人が同時に画面共有を行える機能があり、協働作業や比較検討に便利です。ただし、共有対象が増えるほど操作ミスや誤表示が発生しやすくなるため、運用面での工夫が求められます。
確実に運用するためのベストプラクティスは下記の通りです。
-
同時共有を許可する場合は、共有内容の重複や上書きに注意する
-
進行役がアナウンスし、どの画面が誰のものか明確に伝える
-
必要に応じて「スポットライト」や「コメント」機能を活用することで、注目ポイントを指示
表:複数共有時の運用ポイント
ポイント |
説明 |
同時共有の明確なルール作成 |
誰がいつ共有するか事前に決めておく |
不要な共有の制限 |
不意の情報漏洩や混乱を防止 |
発表者ツールやホワイトボード活用 |
資料やアイデアを効率的に視覚共有 |
これらの対策を実施することで、Zoom会議での安全性と効率を高めることができます。
Zoomでの特殊共有機能:ホワイトボード・リモート制御・複数画面共有
ホワイトボードの基本操作と活用シーン
Zoomのホワイトボード機能は、参加者全員で同時に書き込みや図解を行える便利なツールです。ホワイトボードは共有メニューから選択でき、手書きでの図表作成やテキスト入力、付箋の追加など多彩な編集機能を備えています。一部を消したり、全消去することもスムーズです。
作成した内容は保存ボタンから画像としてダウンロード可能なため、議事録やアイデアの記録に役立ちます。またホワイトボードは会議中に何枚でも追加できるため、複数議題やブレストも効率的に進行できます。共同編集を許可することで参加者も自由に操作できるので、チーム間の情報共有やオンライン授業に最適です。
操作 |
活用シーン |
手書き・図形挿入 |
ブレインストーミング |
付箋追加 |
意見集約や分類 |
全体保存 |
議事録・メモの共有 |
共同編集 |
チームワーク、教育現場 |
リモート制御機能の設定と利用方法
リモート制御は、画面共有をしている際に他の参加者に自分のPC画面を操作させることのできる機能です。設定は共有画面上部の「リモート制御を与える」ボタンから希望の参加者を指定できます。参加者側にはポップアップで操作許可が送られ、承認するとマウスやキーボード操作が可能になり、アプリやファイルの説明などリモートサポートに最適です。
この機能は、トラブル発生時の遠隔サポートや、プレゼンテーションの補助操作、システム設定の案内など幅広く活用されています。セキュリティ上問題がない範囲で利用し、操作開始前には必ず権限を明確に伝えましょう。
-
画面の遠隔操作で業務サポート
-
IT担当者によるPC設定の直接支援
-
ユーザー教育やアプリ操作の補助に
複数画面・デュアルモニター共有のメリットと方法
Zoomではデュアルモニターや複数画面の同時共有がサポートされています。これにより、発表者ツールでの資料画面と参加者用画面を同時に見せる、あるいは複数人がそれぞれ異なる画面を共有することが可能です。企業のグループミーティングや授業、プレゼン大会などで特に役立ちます。
設定はZoomアプリの「設定」からデュアルモニター対応を有効化し、共有の際に個別ウィンドウや画面を選択します。複数共有を活用することで、ディスカッションの効率や比較検討が飛躍的に向上します。状況に応じて画面切り替えも柔軟に行え、運用の幅が広がります。
メリット |
方法 |
複数資料の同時表示 |
設定→デュアルモニターの有効化 |
各自の発表用資料の個別共有 |
画面共有→同時に複数ウィンドウを選択 |
発表者ツール画面の併用 |
スライド/発表者ツールウィンドウを選択 |
箇条書きやテーブルを適宜活用し、視覚的にも理解しやすい工夫がZoomの画面共有の効果を最大限に引き出します。
Zoomで共有のトラブル事例と迅速な対処法
画面が真っ黒になる・共有できないケースの原因別対処法
画面共有時に真っ黒になったり、うまく画面が表示されない場合はOSやデバイスごとに原因が異なります。以下の表を参考に対応しましょう。
デバイス・OS |
主な原因 |
対処法 |
Windows |
グラフィックドライバの問題、アプリの競合 |
ドライバ更新、Zoom再起動、グラフィック設定「省電力」から「高パフォーマンス」に切替 |
Mac |
画面収録権限未付与、OSバージョン問題 |
「システム設定」→「セキュリティとプライバシー」→画面収録を許可、Zoomの最新化 |
スマートフォン |
アプリの制限、バックグラウンドアプリの干渉、Zoomバージョン未更新 |
アプリ再起動、バックグラウンドの不要アプリ終了、Google Play/AppStoreからZoomを更新 |
iPad/iPhone |
画面収録の権限未付与 |
設定アプリ→Zoom→許可項目見直し |
画面共有ができない場合は、Zoomの共有設定(ホストによる参加者の共有許可)も確認しましょう。特に「ホスト以外」の画面共有が禁止設定になっていることが多いので、設定変更が必要です。
音声が伝わらない・動画が映らない時の改善ポイント
Zoomの画面共有で音声や動画が正しく伝わらない場合は、設定やネットワーク環境の見直しが重要です。
チェックリスト:
-
「コンピューター音声を共有」にチェックが入っているか必ず確認
-
Zoomアプリ・デバイスの音量設定がミュートになっていないか確認
-
ネットワーク回線の安定を確認し、速度が不足する場合は通信環境の改善
-
動画共有時は「全画面ビデオクリップ用に最適化」にもチェックを入れる
音声トラブル時は、一度共有を停止して再度設定から共有し直す・最新バージョンにアップデートすることも有効です。音が出ない・動画がカクつくなどの場合は、必要に応じてZoom再起動やPC本体の再起動もお試しください。
事前テストの重要性と準備チェックリスト
本番の会議やプレゼンテーションで慌てないために、事前テストは必須です。下記チェックリストで抜け漏れなく準備しましょう。
準備チェックリスト:
- Zoomアプリが最新版か確認
- 画面共有機能をテスト― ホスト権限や参加者許可など設定面も確認
- 共有時、必要なウィンドウ・資料・パワーポイントが開いているか
- コンピューター音声や動画共有の設定が正しいか
- スマホやタブレット利用時は、権限設定や操作方法も事前に試す
- 回線速度の確認と、安定したWi-Fi・通信環境整備
ポイント:
実際の環境と同じ条件で事前テストし、画面共有の流れ・手順・音声伝達まで一通り確認することで、本番のトラブルを大幅に減らせます。担当者や参加メンバーにも簡易マニュアルを共有しておくと、全体のトラブル対応力が高まります。
Zoomで共有を最大限に活用する業種別&シーン別応用テクニック
ビジネス会議での効率的な共有活用法
ビジネスシーンでは、Zoomの画面共有機能を活用することで会議の質と効率が格段に向上します。まず、資料やプレゼンの切り替えはホストや発表者がボタン一つで操作でき、参加者全員で進捗を確認しながら会話が進められます。画面共有の切り替え時は、事前に共有するファイルをまとめておくとスムーズ。発表者ツールを活用し、PowerPoint資料の共有中にはスライド並びやメモを自分だけが見える形で進行可能です。参加者の画面共有を一時的に許可することで、複数人が順番に発表できるなどチームワークも強化されます。
活用ポイント |
具体的な操作例 |
資料連携 |
重要ファイルを事前アップロード |
発表者交代 |
画面共有権限を次の発表者へワンクリック移譲 |
画面切り替え |
一つの会議内でアプリごとに画面切替 |
教育現場でのZoom共有活用事例
教育現場では、Zoom共有が多様な授業形式に適応します。グループワークでは、生徒ごとに画面共有の権限を交代しながら成果物や学習内容を発表。ホワイトボード機能や資料共有を使い、リアルタイムな共同作業やディスカッションが可能。動画教材やウェブサイトの共有も、画面・音声を一緒に配信できるため遠隔授業の質向上に役立ちます。スマートフォンやタブレットからも同様の操作が可能で、iPadやiPhoneでの個別指導にも最適です。
教育向け共有テクニック |
活用ポイント |
ホワイトボードで共同作業 |
図やアイデアを書き込んで議論 |
グループごと画面共有 |
発表・質問を順番に実施 |
動画教材の共有+音声 |
授業の没入感アップ |
ウェビナー・オンラインイベントでの効果的な共有戦略
ウェビナーやオンラインイベントでは、多数の参加者にわかりやすく情報を届ける工夫が鍵となります。事前に資料や動画を共有リンクで配布しておくと、セッション中の理解度が高まります。Zoomの画面共有時には拡大や詳細表示を活用し、資料の細部までしっかり解説。発表者ツールを使い分けることで、進行と裏資料の管理が容易になります。また、チャット機能で質問を受付け、必要に応じてQ&Aセッション中に資料を再共有することで、参加者の積極的な参加を促せます。
イベントでの共有工夫 |
メリット |
資料リンク事前配布 |
理解度向上・質問準備しやすい |
詳細箇所の拡大共有 |
細かい説明に便利 |
Q&A中の資料再共有 |
双方向コミュニケーション強化 |
他ツールとの連携・補助的共有ツールの紹介
Zoomだけではカバーしきれないニーズには、AI自動記録ツールやナレッジ管理アプリの併用が効果的です。例えば、ナレッジ共有ツールを使えば、会議録や発表資料を自動保存し、参加者が後から簡単にアクセスできます。また、会議の議事録をリアルタイムで自動生成するAIツールとZoomを組み合わせれば、情報伝達の精度も大幅に向上。GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドサービスとの連携で、大容量ファイルの共有もストレスなく行えます。
連携ツール |
主な用途 |
利用例 |
AI記録ツール |
自動議事録作成 |
参加者情報/議事要旨の自動整理 |
クラウドサービス |
大容量ファイル共有 |
PowerPoint資料の配布 |
ナレッジ共有アプリ |
記録・検索性の向上 |
プロジェクト管理や情報共有 |