アプリ制作の発注を検討している企業にとって、制作の工程や必要な期間を把握しておくことはとても重要です。なぜなら、アプリ作成のスケジュールがわかっていれば、社内の事業を予定通り進められるようになるからです。
しかしながら、システム開発の部門を持たない企業にとって、アプリ開発の流れは理解しづらいもの。そこでこの記事では、アプリ開発の外注を考えている企業のために、アプリ制作の工程やスケジュールの決め方についてわかりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
アプリ制作の発注を検討している企業にとって、制作の工程や必要な期間を把握しておくことはとても重要です。なぜなら、アプリ作成のスケジュールがわかっていれば、社内の事業を予定通り進められるようになるからです。
しかしながら、システム開発の部門を持たない企業にとって、アプリ開発の流れは理解しづらいもの。そこでこの記事では、アプリ開発の外注を考えている企業のために、アプリ制作の工程やスケジュールの決め方についてわかりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
アプリ制作にかかる期間を正確に見積もるためには、まずは制作の基本手順を理解しておく必要があります。開発工程のどの部分で時間がかかり、どの部分で自分たちの協力が必要なのかを知っておくことで、開発会社との認識のズレを防げます。
要件定義において、作成するアプリの目的や必要な機能を洗い出し、完成品のイメージを共有していきます。要件定義でアプリの方向性が決まるため、全工程で最も大切な段階だといえるでしょう。
たとえば、ターゲットを若者にするか、社内の人間にするかで、アプリに必要な機能は大きく変わりますよね。また、収益化が目的なのか、集客が目的なのかでも完成品のイメージは変わります。
まずは目的をクリアに設定し、その実現のために必要な要素を考えていく。要件定義は、このような大まかな道筋を設定するために行われます。
要件定義が「何を作るか」を決めるものであるのに対して、外部設計は「どのように作るか」を決める段階です。要件定義で定めたイメージを、どのように実現していくかを考えていきます。
たとえば、外部設計には以下のような工程があります。
・開発に使うプログラミング言語やプラットフォームなど、環境の設定
・要件定義のイメージを実現するために必要な機能や、それらを実装する方法
・デザインの設定
近年はUI/UXといわれる、ユーザーにとって使いやすい設計・デザインが強く求められているため、デザインを丁寧に作り込んでいく工程には時間がかかる傾向があります。また、利用するプラットフォームによって必要な予算が変わってくるため、しっかりと相談して決める必要があるでしょう。
内部設計は、エンジニアが実際にどのようにプログラムを組んでいくのかを決める工程です。外部設計に比べて、専門性が上がる領域といえるでしょう。
例として、SNSアプリを作る場合を考えてみましょう。SNSには、ユーザー情報の登録が欠かせません。そしてユーザーに関する情報を整理して管理しておくシステムが「データベース」です。
データベースの構造は、開発前にエンジニアによって正確に決められておく必要があります。なぜなら、データを表示画面と連動させた後にデータベースを作り直すのは、たいへんややこしい作業になるからです。
また、どの画面にも似たようなパーツがあったら、それぞれをゼロから開発す流必要はありませんよね。同じプログラムを使いまわすことで、労力を削減できます。
このように、プログラミングをしていく際のルールや方針を固めていくのが内部設計です。
ここまできたら、いよいよ開発に移ります。実際にエンジニアがコードを書いて、制作物を形にしていく段階です。多くの人がエンジニアの仕事としてイメージする工程ですね。
エンジニアは開発とテストを繰り返し、制作物を目標の姿に近づけていきます。
アプリ開発の方法は大まかに2種類あります。
1つ目は、ウォーターフォール開発という手法です。
1つ1つの工程を完璧に仕上げていく方法で、基本的には前の工程に戻ることはありません。
スケジュールが立てやすい反面、完璧にならないと次の段階に進めないため、予想以上に時間やコストがかかってしまうこともあります。
もう1つの方法はアジャイル開発です。
それぞれの機能を作っては改善し、作っては改善し…と、高速でPDCAを回すように開発していく方法です。スピード感のある開発が可能なため、スタートアップやベンチャー機能に取り入れられることが多いとのこと。
チェックポイントが多いため、発注者と進行状態が共有しやすいのがメリットです。一方で、各工程にどれくらい時間がかかるかわかりづらいという面もあります。
アプリが完成したら、各アプリストアに申請を出します。申請が許可され次第、正式にリリースとなります。
しかし、リリースしたら全工程終了、というわけではありません。ユーザーの反応に合わせて修正を繰り返したり、エラーがないように運用していったりと、継続的な働きかけが必要になります。
リリース後の運用についても、要件定義やヒアリングの段階でしっかりと話し合っておきましょう。
次に、アプリ制作のスケジュールの立て方について解説します。
まずは、アプリ制作を外注する制作会社を選びます。自社に必要なアプリの目的や規模感から、最適な企業をいくつかピックアップし、話を聞きに行きましょう。また、制作規模によっては企業ではなく、個人のフリーランスへの依頼も検討の余地があります。たとえば、個人的に使用したいアプリや趣味程度のものであれば、フリーランスに依頼した方がコストを抑えられます。
次に、ヒアリングを通して企画書を制作していきます。ニーズの選定、アプリを制作する目的の明確化を通して、実際に作るもののイメージを固めます。
繰り返しになりますが、アプリ制作で最も重要な工程は開発前にあります。長期間を費やして完成したアプリがイメージと違ったら、大きなコストのムダになってしまいますよね。全て制作会社に丸投げするのではなく、積極的にビジョンを話して共有していくことが大切です。
スケジュールについては、開発前にしっかりと共有しておきましょう。こちらから無理なスケジュールを提示するのではなく、制作会社の話にも耳を傾け、現実的なプランを立てることが必要です。
また、アプリのリリース後にどのように運用していくかも決めましょう。データベースの操作やインフラの管理は専門性が高いため、コストに余裕があれば運用は制作会社に任せてしまうのがおすすめです。
本格的な運用を始める前に、アプリをテスト運用していきます。本リリース前に、致命的なエラーがないかを確認するためです。
実際に一部の人に使ってもらい、問題がなければ本格的な運用が始まります。
本記事では、アプリ制作の流れやスケジュールの立て方について紹介してきました。要点は以下の通りです。
・スケジュールを立てるためには、アプリ制作の工程を知っておくことが大切
・開発前の工程が最も大切であるため、外注者であっても積極的にヒアリングに臨もう
アプリの開発は専門性が高く、非エンジニアにはわかりづらいものです。しかし、開発工程を大雑把に把握しておくだけでも、制作会社との齟齬を防止できます。ぜひ本記事を参考にしてみてください。
また、弊社においてもアプリ制作事業を行っています。以下のような実績があります。
● 年間5000サイト、2000アプリ以上の制作
● コロナ禍の中で5000社以上のIT相談を実施
アプリ開発の発注を検討している人は、ぜひお気軽にご相談ください。
アプリ制作をする場合に決めなくてはならないのがiPhoneアプリまたはAndroidアプリどちらを制作するかということです。どちらのアプリを制作するか決まったら道具を揃えていきましょう。先ずは、iPhoneアプリの制作・構築に必要なものをご紹介いたします。
こちらのホームページは、株式会社アシストにより監修されています。同社は累計ホームページ制作数80,000社、MEO対策70,000社という豊富な実績を持ち、SEO検定やWEB解析士などの有資格者が多数在籍しています。そのため、ご覧いただいている本ホームページの内容には安心してご覧いただけます。ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さい。
閉じる