未経験でもアプリ制作は可能?
そもそも、未経験からアプリ制作のスキルを身につけるのは可能なのでしょうか?
結論からいうと、充分可能です。
アプリを作成するスキルを身につけたい人は、以下の手順で学習を進めましょう。
①アプリ制作の全体像を把握し、ゴールを設定
②基礎的なスキル(JavaやSwiftなどの言語)を学習
③基礎知識が身についたら、すぐに実践
手順はシンプルに見えますが、実際はとてもハードです。
そのため、「絶対にアプリ制作をできるようになる!」という強い気持ちが一番大切です。なぜ自分がアプリを作りたいのか、そもそも作る必要はあるのかをハッキリさせてから、学習を始めましょう。
アプリ制作への入門基礎知識
アプリ制作へ入門するための、基礎知識についてまとめました。初心者の人は、アプリ制作の全体像を理解することから始めましょう。
スマホアプリ
数年前のスマートフォンの登場以降、スマホで使用できるアプリの数が爆発的に増加し続けています。「アプリ制作」と聞くと、スマホアプリをイメージする人が多いのではないでしょうか。
スマホアプリは、手軽に使用できるアプリやSNSから、高度なゲームアプリまで、その種類は様々です。主にApp StoreやGoogle Playなどのストアから購入・インストールできます。
Webアプリ
Webアプリとは、Webサーバー上で動くアプリケーションのことです。
Webサイトと混同されることが多いですが、両者の違いは以下の通りです。
Webサイト…企業のホームページや、個人のブログなど。情報の収集や紹介が目的。
Webアプリ…ユーザーとアプリによる、双方向のコミュニケーションができることが特徴。TwitterなどのSNSや食べログ、読書メーターなど。
たとえばTwitterやInstagramなどのSNSでは、投稿に対してコメントをつけたり、そのコメントに返信したりできますよね。そのほかにも「いいね」をつける機能やリツイートのような拡散機能もついています。
このように、ユーザーが動的に関与できるのがWebアプリの特徴です。
ハイブリッドアプリ
ハイブリッドアプリとは、スマホアプリとWebアプリの特徴を「いいとこ取り」したアプリのことです。
スマホアプリには、「iOS版」と「Android版」があります。スマホアプリはデバイスに依存しているので、iOSとAndroid両方に対応したアプリを開発するためには、それぞれのOSに合わせたものを別々に作る必要がありました。作るアプリは同じなのに、労力やコストが大きいですよね。
しかし、ハイブリッドアプリであれば、どんなブラウザにも対応できるというWebアプリの特徴を取り入れることで、開発コストを大幅に削減できます。
そのため、ハイブリッドアプリ開発ができる人材はとても重宝されます。
アプリ制作の入門ハードルは高い?
アプリ制作への入門ハードルは決して高くはありませんが、学習を継続することはとても大変です。そのため、自分に適した学習方法を選んで、少しずつでいいので毎日学習を続けましょう。
無料でも学習は可能
Web上には、プログラミングやアプリ制作に関する情報が大量に落ちているので、無料でもアプリ制作学習ができます。また、無料で使える学習ツールも多数あります。
しかし、無料学習は決して効率的な方法とはいえません。特に初学者の人にとっては、そもそもどこから学習を始めればいいかもわからないはずです。
そのため、まずは後述するプログラミングスクールに通うことをおすすめします。
プログラミングスクールに通う方が確実
無料で勉強するよりも、プログラミングスクールに通う方が圧倒的に効率的です。
プログラミングスクールでは、プロのエンジニアやアプリ制作者から直々にノウハウを教えてもらえます。質問もし放題なので、短期間でスキルを身につけられます。
たしかに費用はかかりますが、短期間で効率的に学習できることを考えれば決して高額ではありません。自己投資と考え、思い切って課金してみましょう。
自分で制作する必要がなければ外注化
そもそも、自分でアプリを作る必要はあるのでしょうか?
自分で作る必要性がないなら、制作会社に外注した方がいいでしょう。
アプリ制作の学習コストは非常に高いため、自分で学習する必要性が低いなら、最初からできる人に任せてしまった方が効率的です。そうすれば、自分は自社の事業にリソースを割けるようになります。
まとめ
ここまで紹介したように、アプリ制作への入門ハードルは低いですが、学習の継続はとても大変です。そのため、アプリ制作を自分でする必要性が低いのであれば、制作会社のようなアプリ開発のプロに任せてしまった方が効率的です。
弊社においても、アプリ制作事業をしております。
● 年間5000サイト、2000アプリ以上の制作
● コロナ禍の中で5000社以上のIT相談を実施
アプリ制作の外注を検討している人は、ぜひご気軽にお問い合わせください。