アプリ制作,
【外注】アプリ制作にかかる費用!費用を抑えるための方法も

ビジネスの一環としてアプリの利用を検討し、外注をしようと考えている人も少なくないと思います。

でも、アプリ制作の外注はピンキリで、想像以上に高くつくことも珍しくありません。

本記事では、アプリ制作を外注する際にかかる費用、そして費用を抑えるには何ができるのかについて詳しく解説します。

アプリ制作にかかる費用【見積もりの計算式はこれ】

前途した通り、アプリ制作の費用というのは本当にピンキリで、10、20万円程度で済むものもあれば数百万円かかることもあります。

これはどのようなアプリを制作するのか、制作するアプリのジャンルによっても異なります。

また、同じジャンルでもどんな機能をつけるのかによっても違いが出てきます。


「このジャンルはいくら!」というようなことは断言できませんが、見積りの計算式があるので知っておきましょう。

それは「作業単価×作業時間+固定費用」です。

作業単価というのは、技術者を雇うためのコストのことで、上記の式に当てはめることで、大体の金額が算出できます。

そして、アプリ制作を全体で見た時には、あくまでも概算金額ですが、業種によって約120万円~約2300万円になるなど幅がとても広い。

費用をジャンル別で見てみる

アプリ制作を外注する際の費用には差があるということはわかりましたが、ここからはジャンル別に絞りその相場について解説します。

①ショッピングカート機能などがついたECサイト系・・・100万円~300万円
②通話やメール等コミュニケーションツール・・・100万円~500万円
③電子書籍・カタログ系・・・50万円~150万円
④ゲーム系・・・300万円~1000万円

 

全ておおよその数字なので、もちろんこの金額幅を下回る場合もありますし、上回る場合もあります。

特に、ゲーム系はずば抜けて相場が高いというのがわかります。

上記の数字を算出した内容は、開発者などエンジニアの人件費と、固定費用で、特にエンジニアの人件費や技術費が料金全体の大半を占めており、固定費用の中には年に1回かかるものもあるので注意が必要です。

そして、意外と見落としがちなのが、アプリにはAndroid版とiPhone版があるということです。

iPhone用に制作するアプリとAndroid用に制作するアプリでは、同じ内容でも使用する言語が違い、開発や制作にかかる費用が異なります。


そういった点も配慮して外注したいものです。

リリース後にかかる費用にも注意

エンジニアの人件費などは、その場でのみかかる費用であり、1回きりの支払いで終了します。

しかし、アプリをリリースした後の維持費などは複数回かかる可能性があり、

リリース後に発覚したバグの修正やセキュリティについてなど、アプリを制作する段階では見積書に記載されていないコストがかかる可能性もあるということを頭に入れておきます。

運用や保守などにかかるコストは、大体開発費の1割から2割程度とされています。

かかる費用を機能別で見てみる

先ほどは、ジャンル別で費用の紹介をしましたが、ここではつける機能にスポットライトを当ててお話していきます。

ジャンル別で紹介した金額にプラスするという考え方で構いません。

①メールアドレスを使用したログイン機能・・・20万円~50万円
②クレジットカードなど決済システム・・・10万円~20万円
③会員のデータ管理機能・・・50万円~100万円
④アプリのデザイン・・・50万円~100万円

クレジットカード決済システムについては、思ったよりも安く感じるかもしれません。

この中でも、特にアプリデザインが高いですが、アプリデザインも集客に大きく関わる要素なので軽視できません。

当然ですが、機能を増やせば増やすほど開発費等々も増えていきます。

特に、決済システムなどはショッピングサイトにとって必要不可欠な機能なので、どの機能が必要最低限いるかをしっかり検討したいものです。

依頼する機能に優先順位をつけて考えるのも、予算を抑えるためには有効です。

アプリ制作の費用を抑えるには

①自分でできることは自分でする

外注費用を抑えるには、まずは自分でできることは自分で行うことです。

「ついでにお願いしよう」と考えているとそれが積み重なり大きな金額になるので、そこの選別は正確に行いたいです。

確かに、外注でプロの方にやってもらえたら楽ですが、費用は無限ではありません。

②Webアプリにしてコストを抑える

Google PlayやApp Storeなどでダウンロードできるアプリは「ネイティブアプリ」と呼ばれます。

でも、外注する際はそれではなく、ブラウザ上で使える「Webアプリ」にするのも1つの方法で、これにより大きく費用を抑えることができます。

どこを犠牲にしてどこを優先するかは依頼主の目的によりますが、「Webアプリでもいい」という場合は、費用を抑えるのに有効な手段になるので覚えておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?今日は、アプリ制作の外注でかかる費用とその抑え方についてでした。

一言でアプリ制作といっても、制作するアプリのジャンルやつける機能によって、かかる費用は大幅に変動していきます。

また、Android用とiPhone用というのがあり、使用している言語も異なるので両方制作するとなればそれなりに費用がかかります。

例として、ショッピングサイトなどの場合、物を売ることが目的なので決済システムは必ず導入しなければいけません。

そういった「必ず必要なもの」から計画を立てていくと、いざ予算オーバーで何かを削るとなった時に判断しやすくなります。

そして、費用を抑える作戦としては、自分でこなせる作業は自分でやったり、ネイティブアプリではなくWebアプリにするなどの工夫もあります。

「必要なもの」と「必要でないもの」をしっかりと区別し、有効的に費用を抑えていきましょう!

あわせて読みたい
【iPhone・Android】アプリ制作・開発に必要なもの【アプリ初心者向け】
【iPhone・Android】アプリ制作・開発に必要なもの【アプリ初心者向け】

アプリ制作をする場合に決めなくてはならないのがiPhoneアプリまたはAndroidアプリどちらを制作するかということです。どちらのアプリを制作するか決まったら道具を揃えていきましょう。先ずは、iPhoneアプリの制作・構築に必要なものをご紹介いたします。

お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
03-6866-7521
よくある質問

こちらのホームページは、株式会社アシストにより監修されています。同社は累計ホームページ制作数80,000社、MEO対策70,000社という豊富な実績を持ち、SEO検定やWEB解析士などの有資格者が多数在籍しています。そのため、ご覧いただいている本ホームページの内容には安心してご覧いただけます。ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さい。

NEW
簡単30秒入力

株式会社アシストの
成功事例

株式会社アシストの
その他のコラム